ドレスデン
Home » ドレスデン » ドレスデン観光で見逃すことのできない観光スポット6選

ドレスデン観光で見逃すことのできない観光スポット6選

更新日

/

ドイツと言えば、世界的に知られる都市が多くあります。オクトーバーフェストで知られるミュンヘン、大聖堂で知られるケルン、そしてベルリンの壁で知られるベルリンなどです。しかし忘れていけない重要な都市があります。それはドレスデンです。

ドレスデンはドイツ東部を代表する都市で、かつてあったザクセン王国の首都となっていました。そのため多くの宮殿などが建てられており、世界各国から多くの人々が訪れる街となっています。

そんなドレスデンには多くの観光スポットが多くあるため、どこを訪れるか迷うかもしれません。そこで、こちらの記事ではドレスデンで訪れておきたい観光地や観光スポットを紹介したいと思います。

ドレスデン観光でお勧めの観光スポット

ドレスデン観光の中心の場所、ツヴィンガー宮殿

ツヴィンガー宮殿はドイツにあるバロック建築の最高傑作と言われている建物です。ツヴィンガー宮殿は、当地を治めていたザクセン選帝侯であるアウグスト2世が、フランスやイタリアの壮大な宮殿に影響を受けて建てた宮殿です。

そんな宮殿が建てられたのは18世紀初頭のことでした。宮殿の近くにはドレスデン城があり、ドレスデン城やツヴィンガー宮殿を中心にして旧市街が広がっており、周辺には多くの重要な建物が建ち並んでいます。

ツヴィンガー宮殿
ツヴィンガー宮殿の中庭

宮殿は19世紀半ばに現在の形となりましたが、第二次世界大戦によって大きな被害を受けて廃墟となりました。戦後に多くの時間をかけて以前の姿に再建されています。現在そんな宮殿の中にあるのは、アルテマイスター絵画館、数学物理学サロン、陶磁器コレクションの3館の美術館です。

なかでもアルテマイスター絵画館は重要な場所で、ルネサンスの巨匠ラファエロの代表作、そして寡作で知られるフェルメールの作品が2作品も展示されています。

ツヴィンガー宮殿
中庭を囲むツヴィンガー宮殿のバルコニー

ツヴィンガー宮殿の見所は宮殿内の美術館ですが、それ以外にも見所はあります。それは宮殿のバルコニーや、そこから眺めることができる中庭です。バルコニーには多くの彫刻作品が設置されており、バロックスタイルの華麗な装飾を楽しむことができるでしょう。

ツヴィンガー宮殿の内部を訪れるには、美術館のチケットを購入しなくてはいけませんが、宮殿のバルコニーや中庭部分は無料で楽しむことができます。そのため宮殿内にある美術館を訪問しなくても楽しめる場所なので、ぜひドレスデン観光の際に訪れてみてください。

ツヴィンガー宮殿

ツヴィンガー宮殿 / Dresden Zwinger

アドレス: Sophienstraße, 01067 Dresden

開館時間(屋外部分) : 6〜20時 / 11〜3月、6〜22時 / 3〜10月

休館日 : 無休

入場料 : 屋外部分は無料、屋内の美術館は有料

Website: ツヴィンガー宮殿

(2025年1月確認)

ツヴィンガー宮殿の庭園やテラスの様子はこちらの動画をご覧ください。

世界に誇る宝飾品コレクション、緑の丸天井

ドレスデンの中心部には街の最古の建物の一つであるドレスデン城があります。それはドレスデンがあるザクセン地方を治める王や選帝侯の居城となっていました。

そんなドレスデン城に1723年に設けられたのが、美術館「緑の丸天井」です。これは丸天井の部屋にある柱が緑色に塗られていたことから、そう呼ばれています。

緑の丸天井があるドレスデン城
ドレスデン城

開設当初から一般に公開されていたため、世界最古の美術館の一つと言われています。王によって集めた様々な財宝を展示しており、それはヨーロッパ最大の宝石や工芸品のコレクションとしても知られています。

建物は第二次世界大戦によって大きく破壊されました。ですが現在では再建されており、2004年には現代版の新緑の丸天井がオープンしており、現在では新旧の緑の丸天井を楽しむことができるのです。

コレクションされているのは4000点にも及ぶ宝石、そして金や象牙などの工芸品。そんな緑の丸天井の見所は、ドレスデン・グリーンと呼ばれる緑色の41カラットのダイヤモンドです。41カラットというサイズもさることながら、天然のものでは珍しい鮮やかな緑色のダイヤなのです。

2019年に緑の丸天井でコレクションが盗まれる事件が発生しましたが、ドレスデン・グリーンは盗難を免れており、現在も鑑賞することができます。

緑の丸天井 / Grünes Gewölbe

アドレス: Residenzschloss Taschenberg 2,  01067 Dresden

開館時間 : 10〜18時 (冬季10〜17時)

休館日 : 火曜日

入場料 : 16ユーロ

Website: 緑の丸天井

(2025年1月確認)

ドレスデン観光で必見の美術館、アルテ・マイスター絵画館

アルテ・マイスター絵画館はツヴィンガー宮殿の内部にある美術館です。ドイツでも屈指の美術館と知られており、素晴らしい絵画のコレクションを展示しています。ドレスデンは、かつてザクセン王国やザクセン選帝侯領の首都であり、文化の中心として栄えていました。

17世紀にドレスデンを治めたアウグスト2世は文化や芸術に力を注ぎ、ツヴィンガー宮殿を建てるだけでなく、多くの美術作品をコレクションしていました。19世期半ばに宮殿に展示施設が加えられ、コレクションされた多くの美術作品を展示する場となっているのです。

アルテ・マイスター絵画館
アルテ・マイスター絵画館の外観

アルテ・マイスター絵画館にコレクションされているのは700を越える絵画作品です。それはルネサンスを中心とした15世期から18世期までの作品です。展示されているのは、ラファエロ、ティツィアーノ、ボッティチェリ、そしてジョルジョーネといったイタリア絵画を代表する巨匠たち。

それだけでなく、デューラー、クラナッハ、ヴァン・アイク、そしてフェルメールなど、ドイツ、オランダ絵画の巨匠の作品も並んでいるのです。美術史に名を残す巨匠たちの作品が並ぶアルテ・マイスター絵画館では、ドレスデンが重要な文化都市であることを実感することができるでしょう。

アルテ・マイスター絵画館
フェルメールの「窓辺で手紙を読む女」。修復の最中のしゃしんのため背景は不完全な状態。

美術館の見所となるのはラフェエロとフェルメールの作品です。ラフェエロの代表作の一つである「システィーナの聖母」では聖母だけでなく、作品の端にエンジェルが描かれています。エンジェルの姿は多くの人に愛され、今ではエンジェルのイメージの代名詞となっているものなのです。

また寡作知られるフェルメールの作品が2作品あり、そのうちの一つは代表作の「窓辺で手紙を読む女」です。塗り潰されていたフェルメールが描いた背景が修復によって露わになったことで世界的なニュースになった作品でもあるのです。このように素晴らしい傑作をアルテ・マイスター絵画館で楽しむことができるため、ドレスデンで必見の場所と言えるでしょう。

アルテ・マイスター絵画館にあるラファエロの「システィーナの聖母」
ラファエロの代表作の一つ「システィーナの聖母」

アルテ・マイスター絵画館については、こちらの記事でも紹介しています。

アルテ・マイスター絵画館 / Gemäldegalerie Alte Meister

アドレス: Zwinger, Theaterplatz 1, 01067 Dresden

開館時間 : 10〜18時(冬季 10〜17時)

休館日 : 月曜日

入場料 : 16ユーロ

Website: アルテ・マイスター絵画館

(2025年1月確認)

戦争の悲劇を今に伝えるドレスデンの聖母教会

ドレスデンの聖母教会はドレスデンでも最も有名な場所かもしれません。教会が位置するのはツヴィンガー宮殿やドレスデン城がある旧市街の中心部です。旧市街には現代的な建物は建てられておらず、古い建物が軒を連ねています。そこでは背の高い聖母教会の建物が一際目立つでしょう。

またドレスデンの街並みを紹介する際には、聖母教会を中心にした旧市街の風景の写真が多く使われます。そのため聖母教会はドレスデンのシンボルと言えるかもしれません。

ドレスデンの聖母教会
ドレスデンの聖母教会。外壁にわずかに見える黒い部分はオリジナルの建材。

ドレスデンの聖母教会は外観だけでなく、その歴史もとても重要です。ドレスデンの街は第二次世界大戦の最中である1945年に連合国によって激しい空襲を受けました。その時、街の8割が破壊されて廃墟となったのです。聖母教会も例外に漏れず空襲によって炎上して崩れ落ちました。

そんな聖母教会は戦後も再建されることなく、廃墟のまま街の中心に残されていたのです。再建されたのは21世紀に入ってからのこと。現在では以前のように旧市街の中心部に聳え、美しいドレスデンの街並みを形成しています。

ドレスデン聖母教会
エルベ川近くに建つ聖母教会

ドレスデンの聖母教会の見所は、破棄された教会の瓦礫が再活用されていることです。再建の際に瓦礫となった石材の元の位置を調べて、その箇所に取り込んでいるのです。そのため白く美しい教会の外壁には黒い部分があります。それが廃墟から取り込まれた石材が使われた箇所なのです。

このように再建された聖母教会はドレスデンが焼け野原となった戦争の悲劇を今に伝えてくれるでしょう。そして同時に戦争から復興したドレスデンのシンボルともなっているのです。こうした聖母教会の歴史や、ドレスデンの街の歴史を感じるためにも、廃墟の建材が取り入れられている教会の外壁に注目して見ると良いでしょう。

ドレスデン聖母教会の内部
ドレスデン聖母教会の内部

ドレスデンの聖母教会は、こちらの記事でも紹介しています。

ドレスデンの聖母教会 / Frauenkirche Dresden

アドレス: Neumarkt, 01067 Dresden

入場料: 無料

開館時間: 10:00-11:30と13:00-17:30 / 月〜金、スケジュールにより異なる / 土日

Web-Site:ドレスデンの聖母教会 

(2025年1月確認)

ドスデンの時代絵巻、君主たちの行列

ドレスデンの旧市街の中心部にはドレスデンを象徴するような観光スポットがあります。それは「君主たちの行列」と呼ばれる磁器タイルの壁画です。それがあるのはドレスデン城の近くの城壁。その上には100メートル近くの長さを持つ磁器タイルの壁画が描かれているのです。

そこでは旧市街の雰囲気を楽しめるだけでなく、ドレスデンの歴史を感じることができるでしょう。

ドレスデン聖母教会
聖母教会と「君主の行列」

壁画が作成されたには20世紀の初頭で、描かれているのはドレスデンのあるザクセン地方を治めていたヴェッティン家の王や選帝侯の人々。12世紀から20世紀までの35人の人物が壁画に描かれているのです。

その中にドレスデンをヨーロッパ随一の文化都市に導き、ヨーロッパで初めて磁器の製造を成功させたアウグスト2世を見つけることができるでしょう。このようにドレスデンの歴史上の人々を描いており、歴史絵巻を楽しむことができるのです。

君主たちの行列
マイセンの磁器タイルに描かれたドレスデンの名士たち

君主たちの行列にはもう一つの重要な意味があります。それは壁画がマイセンの磁器タイルから作成されていることです。アウグスト2世はヨーロッパで初めて磁器製造に成功しましたが、それは現在マイセンとして世界的に知られているものなのです。そのためマイセンはドレスデンの芸術を象徴するものと言えるでしょう。

このように君主の行列はドレスデンの歴史を伝えるだけでなく、この街が持つ豊潤な文化を伝えるものでもあるのです。

君主たちの行列

君主たちの行列 / Fürstenzug

アドレス: Augustusstraße 1, 01067 Dresden

開館時間 : 常時

入場料 : 無し

Website: 君主たちの行列

君主たちの行列やドレスデンの旧市街を撮影してきました。こちらの動画で、その雰囲気を感じられるかもしれません。

美術ファン必見の場所、アルベルティヌム / ノイエ・マイスター絵画館

ドレスデンの美術館と言えば、アルテ・マイスター絵画館を思い出す人が多いでしょう。ですが、ドレスデンにはそれ以外にも素晴らしい美術館があります。それはアルベルティヌムです。

アルテ・マイスター絵画館では古典絵画の巨匠が展示される一方で、アルベルティヌムにあるノイエ・マイスター絵画館では近代から現代の巨匠の作品が展示されているのです。そのため、アルテ・マイスター絵画館とノイエ・マイスター絵画館を訪れることで、美術史の大部分をなぞることができるでしょう。

ノイエマイスター絵画ギャラリー
近代から現代までの作品が並ぶ

アルベルティヌムの建物が位置するのは旧市街の中心部で、フラウエン教会やツヴィンガー宮殿が集まるエルベ川沿いにあります。そのため他の観光スポットと合わせて訪れられるでしょう。美術館にコレクションされているのは、数多くの彫刻作品や19世紀以降の絵画作品です。

例えば、展示されているのはドイツロマン主義を代表するカスパー・ダーヴィト・フリードリヒの作品。そしてゴッホやゴーギャンといったフランス近代絵画の巨匠の作品も展示されています。その他にもドイツ表現主義で、ドレスデンで結成されたグループ「ブリュッケ」のエミール・ノルデやキルヒナーの作品も展示されており、ドレスデンの文化水準の高さを感じることができるでしょう。

ノイエマイスター絵画ギャラリー/アルベルティヌムで展示されているゴッホの作品
アルベルティヌムで展示されているゴッホの作品

アルベルティヌムにあるノイエ・マイスター絵画ギャラリーの見所となるのは、ゲルハルト・リヒターのコレクションです。リヒターは戦後のドイツ絵画を代表する巨匠ですが、ドレスデンに生まれ育っているのです。

こうした画家と街の繋がりから、多くのリヒターがコレクションされており、初期から現在までの作品を観賞することができます。そしてリヒターの作風の変遷を理解することができるでしょう。そのため現代アートファンに絶対訪れておきたい美術館と言えるかもしれません。

ノイエマイスター絵画ギャラリーで展示されているゲルハルト・リヒターの作品
ゲルハルト・リヒターの作品を展示する展示室

ノイエマイスター絵画ギャラリー、アルベルティヌム / Galerie Neue Meister, Albertinum

アドレス: Tzschirnerplatz 2, 01067 Dresden

開館時間 : 10〜18時(冬季 10〜17時)

休館日 : 月曜日

入場料 : 14ユーロ

Website: ノイエマイスター絵画ギャラリー

(2025年1月確認)

ドレスデン観光に合わせて訪れてほしい近郊の見どころについて紹介しています。

ドレスデンの公共交通機関については、こちらの記事で紹介しています。

イーストサイドギャラリー

ベルリンの壁を観光で楽しもう「イーストサイドギャラリー」

5月 16, 2024

ベルリンの壁を訪れるなら、壁の上に壁画が描かれているイーストサイドギャ…

ドイツの空港

ハンブルク空港でストライキ(2025年2月13日)

2月 13, 2025

現在、ドイツでは多くのストライキが行われています。多くは公共交通機関で…

ベルリンの中心部の風景

知っておきたいベルリン観光基本情報

6月 16, 2024

ベルリンを訪れる際に、知っておきたい情報を集めました。こちらの記事では…

マイスターハウス

デッサウでぜひ訪れたいバウハウスのマイスターハウス

5月 25, 2024

現在では訪問可能になっており、バウハウスが生み出した空間を体験できるの…

ドイツの空港

ミュンヘン空港とハンブルク空港で48時間ストライキが行われます(2025年2月27、28日)

2月 25, 2025

ドイツでは公共交通機関のストライキが続いています。2月24日にケルン・…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトはドイツのハブ空港であるフランクフルト空港がある都市です。そのため、ドイツを訪れる際にフランクフルトからドイツに入稿する人が多いでしょう。そしてフランクフルトで滞在したり、観光をするかも…

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ハンブルクの公共交通機関の使い方を解説!

ハンブルク中央駅

ハンブルクはドイツ北部を代表する街で、ベルリンに次ぐドイツ第二位の人口を抱える街です。そんなハンブルクには素晴らしい美術館や博物館があり、多くの観光客が訪れる街としても知られています。 そんな街で観光…

ハンブルク観光でお勧めの観光スポット5選!

エルプフィルハーモニー

ドイツ北部の都市と言えば、ハンブルクを思い浮かべる人が多いでしょう。ハンブルクは人口がおよそ190万人で、首都ベルリンに次ぐドイツ2番目の人口を抱える大都市です。街にはエルベ川が流れており、川に巨大な…

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転…

ベルリンの壁跡地

白樺に囲まれた「壁の道」   奇妙な風景を生み出す集合住宅群「グロピウスシュタット」を後にして、「ベルリンの壁」を辿って、「壁の道」を東へと進みます。 この周辺では壁のあった場所に白樺の木が植えられて…