ベルリンの壁博物館
Home » ベルリン » ベルリンの壁の構造を理解できる場所「ベルリンの壁博物館」

ベルリンの壁の構造を理解できる場所「ベルリンの壁博物館」

更新日

/

, ,

ベルリンの壁は第二次世界大戦後の冷戦下に築かれて、それによって一つの街は東西に引き裂かれていました。そんな壁ですが、1989年に崩れてドイツは再統一します。今では壁崩壊から30年以上の月日が流れ、その痕跡を見つけることは簡単でなくなりました。また実物の壁を見ることができる場所も限られています。

そこで今回紹介したいのは、見逃すことのできないベルリンの壁を見れる場所です。そこでは本来のベルリンの壁の構造も堪忍することができるのです。それはベルリンの壁博物館(ベルリンの壁記念館) です。こちらの記事では、そんな博物館について紹介したいと思います。

ベルリンの壁の跡地は開発などで様変わりしています。そのためベルリンの壁博物館以外で、壁を見られる場所はほとんどありません。ですが、壁の痕跡を感じられる場所は多くあります。こちらの記事では、そんな壁の痕跡を感じられる場所を紹介しています。

建設当時のベルリンの壁を今に残す場所

ベルリンの壁博物館
ベルリンの壁博物館周辺に残されているベルリンの壁。

ベルリンの壁博物館が位置するのはベルリン中心部の市街地です。そこはベルリンの壁が築かれていた場所で、多くの壁が再開発などで撤去されていくなか、破壊されることなく、そのまま残されています。

ここではベルリン北駅からマウアーパークまでのおよそ1.5キロが、ベルリンの壁をテーマとした展示施設として整備されているのです。また壁の近くには展示を行う建物や展望台も建てられており、より深くベルリンの壁を理解できるようになっています。

ポールが思い起こさせるベルリンの壁

ベルリンの壁博物館
壁があった位置を伝えるために、ポールが建てられている。かつては通り抜けられなかった場所も、ポールであることから通り抜けることができる。

ここで印象的なのは撤去されることなく残されている壁です。残されている壁には削られた跡や落書きがそのまま残されており、崩壊した当時の様子を思い浮かべることができるでしょう。また壁の一部は既に取り外されていますが、そうした場所を補うために、金属製のポールが等間隔に立てられています。

立てられたポールは遠くから見ると壁のように見えるため、たとえ壁が無い部分であっても、壁を思い起こすことができ、いかに壁が街を切り裂いていたかを実感できるのです。

建設当時のベルリンの壁の構造を伝える場所

ベルリンの壁博物館
博物館の展望台から見ることができる、設置されていた当時の本来のベルリンの壁の構造。

ベルリンの壁は市内でも数カ所に残されていますが、ここだけが当時のままの壁の構造を残しています。というのもベルリンの壁は境界上に建てられた壁と、それに近付かせないための二つ目の壁がありました。そして二つの壁の間には無人地帯が作られて、監視ができるように視界の邪魔になるものは取り除かれていました。

ここでは二つの壁を保存してるだけでなく、当時のように無人地帯も復元させています。そのため建設当時のベルリンの壁の構造を理解できるでしょう。そしてベルリンの壁の仕組みがわかるかもしれません。当時のベルリンの壁の構造を知ると、壁を乗り越えることが難しかったかを実感できるはずです。

展望台から見ることができる当時のベルリンの壁の構造

ベルリンの壁博物館
博物館の展望台。展望スペースからは、ベルリンの壁を眺めることができる。

展示は屋外だけでなく建物内でも行われています。壁のすぐ横に建つ展示館では壁の歴史について展示が行われています。壁の歴史を詳しく知るには重要な展示と言えるでしょう。ただし英語とドイツ語での説明となるため、簡単に情報を理解できないかもしれません。

ですが言葉が理解できなくても楽しめる部分があります。それは併設された展望台です。そこから見えるのは、2枚の壁や無人地帯が見せるベルリンの壁の本来の構造。地上からは高い壁によって見えなかった無人地帯が展望台から見れるのです。そのため壁の構造がより良く理解できるでしょう。

東ドイツから逃れるための地下トンネルの跡

ベルリンの壁博物館
敷地に設置されている金属パネル。その下には逃走用のトンネルが掘られていた。

べルリンの壁博物館ではベルリンの壁が残されているだけではありません。かつて無人地帯であった場所には、そこを横切るように伸びるものがあります。それは金属パネルを並べたもので、当時の東ベルリンから西ベルリンへと伸びています。これは東ドイツの人々が西へと逃れるために掘った逃亡用の地下トンネルの跡。

その地下トンネルの跡がいくつか表示されているのです。その中にはトンネル57のように、深さ12メートル、長さ145メートルにも及ぶ本格的なものもありました。それを見ると、いかにベルリンの壁を乗り越えるのが難しく、そのために大掛かりな地下トンネルが掘られたことがわかるでしょう。

ベルリンの壁を訪れるのであれば、見逃せない場所

ベルリンの壁博物館
ベルリンの壁を越えようとして殺された犠牲者を弔う慰霊のモニュメント。犠牲者の顔写真が並ぶ。

ベルリンの壁というと1枚の高い壁という印象があるかもしれません。しかし実際には2枚の壁があり、そこには境界の壁への接近を妨げる無人地帯があったのです。こうしたベルリンの壁の構造を知ると、なぜ壁を乗り越えた人が少なく、また乗り越える際に発見されたり、射撃されたかが理解することができるでしょう。

こうした本来の壁の構造を今に残しているのは、ここベルリンの壁博物館だけです。そのため ベルリンの壁を知るには、この場所を見逃すわけにはいきません。もしベルリンを訪れるのでれあれば、ぜひ訪れてみてください。

ベルリンの壁博物館の周辺の様子を撮影してきました。壁周辺の様子がわかると思います。

ベルリン便りではベルリンの壁や壁跡地をご案内します

ベルリンの壁個人ガイド

ベルリンの壁博物館/ベルリンの壁記念館(Gedenkstätte Berliner Mauer)

アドレス:Bernauer Str. 111, 13355 Berlin

入場料:無料

開館時間:8:00 〜 22:00 (屋内展示及び展望台:10:00〜18:00/月曜休館)

Web-Site: https://www.stiftung-berliner-mauer.de/de/gedenkstaette-berliner-mauer

最寄駅:地下鉄8番線(U8)「Bernauer Str.」駅、もしくはSバーン「Nordbahnhof(ベルリン北)」駅

(2025年1月確認)

ベルリンの壁は多く残されていませんが、壁を実際に見れる場所や、壁に関連する場所があります。そのなかでもお勧めの場所をこちらの記事で紹介しています。

ベルリンの壁の現在の様子はこちらの記事で紹介しています。

博物館島

ベルリン観光半日モデルコース。半日で人気スポットを巡ろう!

11月 19, 2024

ベルリンを半日しか観光できなくても大丈夫です!こちらの記事では、半日の…

町の通りを走り抜ける蒸気機関車モリー鉄道

ドイツで蒸気機関車に乗ってみよう!町の通りを走り抜ける「モリー鉄道」

10月 22, 2024

ドイツ北部の町では蒸気機関車が町の通りを走る鉄道があります。それは他の…

ドイツの空港

2023年3月17日にドイツの空港でストライキが行われる予定

3月 17, 2023

2023年3月17日にドイツの空港でストライキが行われる予定になってい…

シュピネライ

ライプツィヒで必見のクリエティブなスポット「シュピネライ」

1月 19, 2025

ベルリンから日帰りで訪れる大都市の一つにライプツィヒがあります。ライプ…

新ナショナルギャラリー

ベルリンで必見の建築「新ナショナルギャラリー」

6月 24, 2022

ベルリンに美術館新ナショナルギャラリー(ノイエ・ナショナルギャラリー)…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ベルリンのお勧めの美術館・博物館10選、特徴や見ど…

博物館島

ベルリンには多くの素晴らしい美術館や博物館があります。その数が多いため、訪れる場所に困るかもしれません。そこで、こちらの記事では、他にはないような特別なところや、素晴らしい展示をおこなうところなど、お…

ベルリンで訪れておきたい必見の建築

新ナショナルギャラリー

ベルリンには多くの重要な建物が建てられています。その代表と言えるのは20世紀に建てられた集合住宅で、それらは「ベルリンのモダニズム集合住宅群」として世界遺産に登録されています。 また第二次世界大戦後に…

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンと言えば、現代アートの街として知られています。その理由として挙げられるのは、現代アートを専門に見せる美術館やギャラリーが多くあることです。 そんな美術館とギャラリーですが、そこには大きな違いが…

ベルリンの壁跡の桜並木が土壌改良工事のため2025…

ベルリンの壁跡地の桜並木

ベルリンと隣接する都市テルトーの境界にはベルリンの壁が築かれていました。そんな悲しい歴史を持つ場所ですが、ドイツ再統一後に多くの桜が植えられ、毎年春には美しいピンクの壁が現れます。 ですが、土壌改良の…