東ドイツ博物館
Home » ベルリン » 東ドイツ博物館で東ドイツを体験!(DDR博物館)

東ドイツ博物館で東ドイツを体験!(DDR博物館)

更新日

/

, ,

ドイツはかつて東ドイツと西ドイツに分かれていました。 ソヴィエト連邦の影響下にあった東ドイツは社会主義国でした。そのため西側諸国とは異なる政治体制があり、そこでの暮らしは異なるものでした。そんな東ドイツはベルリンの壁の崩壊後に、西ドイツに吸収される形で統一します。そして統一して30年以上経った今では、東ドイツを感じさせるようなものは多く残されていないのです。

しかしベルリンには東ドイツを感じられるような場所があります。それは東ドイツ博物館(DDR)博物館です。今回は、そんな東ドイツ博物館について紹介したいと思います。

ベルリンには多くの美術館や博物館があります。その中でも特にお勧めしたい場所を、こちらの記事で紹介しています。

多くの観光スポットに囲まれた東ドイツ博物館

東ドイツ博物館
シュプレー川のほとりに建つ東ドイツ博物館

東ドイツ博物館があるのはベルリンの中心部とも言える場所。その場所はかつてのベルリンの東側だった場所です。すぐ横にはシュプレー川が流れており、その川を挟んで向かい側に博物館島があります。また川を挟んだ正面にはベルリン大聖堂が聳えています。

そんなシュプレー川の川岸に東ドイツ博物館は位置しているのです。近くには地下鉄の博物館島駅があり、周りには多くの観光スポットがあるため、博物館島の博物館やベルリン大聖堂と合わせて訪れられる、ツーリストに打ってつけの観光スポットかもしれません。

飽きさせないインタラクティブな展示

東ドイツ博物館
インタラクティブな展示が多く、見るものを飽きさせない

東ドイツ博物館に足を踏み入れると、早速東ドイツのものが出迎えてくれます。それはアンペルマンと呼ばれる東ドイツで使われていた信号機。通常は赤信号のマークを表示しており、チケットを入れると青信号となって中に入れるのです。そんなアンペルマンの信号を抜けて入ると、様々な東ドイツのオブジェが置かれた展示室へと足を踏み入れることになります。

展示はインタラクティブなものとなっていて、戸棚を開けるとモニターが入れられていて、映像を見ることができるなど、展示に飽きさせないような工夫がされているのです。

東ドイツ博物館の見所、トラバントの展示

東ドイツ博物館
展示されているトラバントは乗車可能

そんなインタラクティブな展示の目玉の一つは、東ドイツの車であるトラバントでしょう。トラバントは東ドイツで生産されていた小型車で、FRPと呼ばれる繊維強化プラスティックが使われていました。その重さは600キロ程度しかなく、あまりの軽さのために段ボール製だと揶揄されたほどでした。

今ではその特異性から、トランバントは東ドイツ製品のシンボルとみなされるほど。そんな車は東ドイツ博物館の目玉展示となっています。実際に車内に乗り込むことができ、フロントガラスには運転する車窓が映されるため、トラバントの乗り心地を楽しむことができるでしょう。

レトロな雰囲気を楽しめる再現された東ドイツの住まい

東ドイツ博物館
博物館内に再現された当時のキッチン

展示は典型的な東ドイツの暮らしを体験できるように当時の住まいが再現されています。独特な模様の壁紙にレトロな木目柄の家具。日本で言えば、60年代や70年代の高度成長期の住まいのような印象を感じさせるキッチンやリビングルームが再現されています。

そんなスペースにはタイプライターが置かれるなど、漂うのはレトロな雰囲気。こうした空間にいると、タイムスリップしたような感覚を感じれるかもしれません。どうしても情報過多になりがちな博物館ですが、こちらでは東ドイツを気軽に感じることができるのです。

資料によって学べる展示も

東ドイツ博物館
当時の生活の様子を伝える展示

インタラクティブな展示に重きを置いてありますが、もちろん東ドイツを学べるような展示も用意されています。例えば、当時の東ドイツの労働者の給料を比べるといったもの。工事現場の労働者、エンジニア、販売員の給料が比較される形で展示されており、当時の東ドイツの人々の暮らしを垣間見ることができます。

また当時のバケーションは、低所得者でも行けられるように実費は3割程度で旅行できるような制度もあったようです。こうした資料は英語やドイツ語となってしまいますが、これらを通じて東ドイツの様々なことを学べる場にもなっていました。

ベルリンで東ドイツを体験

東ドイツ博物館
東ドイツに関連する展示を見せる東ドイツ博物館

個人的に東ドイツ博物館で感じたのは、気軽に楽しめる東ドイツでした。実物の資料などを通じて東ドイツを学ぶというよりも、当時の住まいの再現や、実物の車などを使ったインタラクティブな展示で、東ドイツを気軽に体験できる場だと思います。ですの東ドイツのことも気軽に知ってみたい人にとってはお勧めな場所と言えるでしょう。

東ドイツ博物館(DDR博物館)/ DDR Museum

アドレス : Karl-Liebknecht-Str. 1, 10178 Berlin

開館時間 : 9〜21時

休館日 : 無休

入場料 : 13.5ユーロ

最寄駅 : 地下鉄「博物館島」駅、Sバーン「ハッケシャー・マルクト」駅

ホームページ : 東ドイツ博物館

(2025年1月確認)

ベルリンにはレトロな雰囲気を残す、旧東ドイツの競馬場があります。そんな競馬場については、こちらの記事で紹介しています。

ドイツ便りではお客様の訪れたい場所にご案内します

ベルリンの個人ガイド

新ナショナルギャラリー

ベルリン観光をお得に!新ナショナルギャラリーを無料で訪れることができる「Volkswagen Art4All」

10月 3, 2024

ベルリンでも特に人気のある美術館、新ナショナルギャラリーでは、毎週木曜…

ベルリンフィルハーモニー

ベルリンフィルハーモニーなどベルリンでクラシック音楽を楽しめる場所3選!

1月 24, 2023

ベルリンには世界的に有名なベルリンフィルハーモニーがあります。それだけ…

フンボルト博物館

ベルリン観光で絶対に訪れたいフンボルト博物館(ベルリン自然史博物館)

3月 23, 2023

ベルリンには多くの博物館や美術館があります。その中でも特にお勧めなのが…

総統地下壕

ヒトラー最後の地となった総統地下壕の現在

6月 5, 2023

ベルリンにはヒトラー最後の地となった総統地下壕があります。そこはナチス…

ベルリン大聖堂

ベルリン観光で必見のベルリン大聖堂

1月 24, 2023

ベルリンの博物館島にはベルリン大聖堂があります。博物館島を訪れるのであ…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ベルリンのお勧めの美術館・博物館10選、特徴や見ど…

博物館島

ベルリンには多くの素晴らしい美術館や博物館があります。その数が多いため、訪れる場所に困るかもしれません。そこで、こちらの記事では、他にはないような特別なところや、素晴らしい展示をおこなうところなど、お…

ベルリンで訪れておきたい必見の建築

新ナショナルギャラリー

ベルリンには多くの重要な建物が建てられています。その代表と言えるのは20世紀に建てられた集合住宅で、それらは「ベルリンのモダニズム集合住宅群」として世界遺産に登録されています。 また第二次世界大戦後に…

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンと言えば、現代アートの街として知られています。その理由として挙げられるのは、現代アートを専門に見せる美術館やギャラリーが多くあることです。 そんな美術館とギャラリーですが、そこには大きな違いが…

ベルリンの壁跡の桜並木が土壌改良工事のため2025…

ベルリンの壁跡地の桜並木

ベルリンと隣接する都市テルトーの境界にはベルリンの壁が築かれていました。そんな悲しい歴史を持つ場所ですが、ドイツ再統一後に多くの桜が植えられ、毎年春には美しいピンクの壁が現れます。 ですが、土壌改良の…