Home » ベルリンの壁 » 総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転車で辿ってみた。(13)/権力や境界に束縛されない自由の精神

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転車で辿ってみた。(13)/権力や境界に束縛されない自由の精神

更新日

/

,

渡ることのできなかった橋

 シュプレー川の川岸に残されている「ベルリンの壁」を辿っていくと橋が見えてきます。ここから東西の境界となるのは、橋を渡った対岸の場所となります。「シリングブリュッケ(Schillingbrücke)」と呼ばれる橋ですが、前回紹介した「オーバーバウムブリュッケ」とは違って国境検問所として利用されておらず、橋であっても通行できない場所となっていました。今では簡単に渡れるからこそ、向こう岸が訪れられない場所だとは想像することはできません。

ベルリンの壁際に建つ粗末な建物

 川を渡って壁のあった場所を追いかけていくと、見えてくるのは教会の建物です。その方向へと向かっていくと、通り沿いに風景に溶け込むことのない異質なものが見えてきます。それは手作りで建てたように見える粗末な建物。外壁は異なる素材の組み合わせで、茶色のものもあれば、赤色のものもあり、見栄えを考えているようには思えません。また家の内部から外に向かって木が伸びており、明らかに普通の家には見えないものとなっているのです。

ベルリンの壁の外に生まれた「東側」の敷地

 壁の脇に建つ粗末な建物ですが、実は「ベルリンの壁」に関連した特別な建物なのです。「壁横のツリーハウス(Baumhaus an der Mauer)」と呼ばれる家で、その建物が建てられたのは特殊な敷地だったのです。そもそも「ベルリンの壁」は正確に東西の境界上に築かれてはいませんでした。建設の都合上、場所によっては境界から「東側」へと凹んだところに築かれていました。それが生み出したのは壁の外側にある「東側」の領土です。そこは「西側」からしか入れないにも関わらず、「西側」当局は管理できない特別な場所だったのです。

地図の左側は「東側」で、右側が「西側」。オレンジと赤の線に囲まれたところが「壁横のツリーハウス」の建つ敷地。(青と赤の線の間は無人地帯です。) / ベルリン市の「ベルリンの壁」のページより

ベルリンの壁崩壊後も守られた敷地

 誰にも管理されることのなかった荒地を、「西側」に住むトルコ移民の老人が畑として開墾したのは80年代初頭のことでした。老人は畑で野菜や果物を育てつつ、そこに建物を建て始めます。1989年の「ベルリンの壁」崩壊以降も老人は土地を引き続き利用していました。ですが、一つの街になったベルリンでは敷地を取り囲む状況が変わり、市当局は不法占拠として退去を求めることになったのです。こうした問題を解決したのは多くの人の支援でした。最終的には市当局が特別許可を老人に与えて、建物も畑も壁跡にそのまま残されることになったのです。

権力や境界に束縛されない自由

 なぜ多くの人々は「壁横のツリーハウス」を守ったのでしょうか。なぜなら、それがベルリンの精神を体現しているからです。ベルリンでは壁が築かれて、権力者によって人々の暮らしは分断されてきました。だからこそベルリンの人々は、権力や境界に束縛されない自由を大切にしているのです。この建物はまさにそのシンボルと言えるのです。荒地を耕して畑を作った老人の行いは「ベルリンの壁」が生み出した境界に縛られないものでした。また市当局に従わずに畑と建物を守り続けたことは、権力への抵抗と見ることができるでしょう。もし「ベルリンの壁」を訪れることがあれば、「壁横のツリーハウス」をたずねてみてください。ベルリンの人々が大切にしているものに気付くことになるでしょう。

ベルリンの壁関連の記事

ドイツの空港

2024年7月25日フランクフルト空港で抗議活動により多数のフライトがキャンセルに

7月 25, 2024

2024年7月25日にドイツのフランクフルト空港で、環境アクティビスト…

ドイツの空港

2023年2月17日にドイツの7空港でストライキが予定されています。

2月 16, 2023

2023年2月17日にドイツの空港ではストライキが行われる予定になって…

ベルクグリューン美術館

ピカソのコレクションで知られるベルクグリューン美術館が2022年秋より休館します。

8月 11, 2022

ベルリンには多くのピカソの作品を所蔵しているベルクグリューン美術館があ…

ドイツの空港

2023年3月17日にドイツの空港でストライキが行われる予定

3月 17, 2023

2023年3月17日にドイツの空港でストライキが行われる予定になってい…

バウハウス

バウハウスのシンボル、デッサウのバウハウス校舎

1月 20, 2023

バウハウスといえば、多くの人が思い浮かべるのが、モダンな校舎でしょう。…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

2025年のドイツのクリスマスマーケットのスケジュ…

ドイツのクリスマスマーケット

こちらの記事では2025年に開催されるドイツの主なクリスマスマーケットのスケジュールを紹介しています。一部発表待ちのクリスマスマーケットもあるのでご注意ください。

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ベルリンのお勧めクリスマスマーケット10選と202…

ジャンダルメンマルクトのクリスマスマーケット

こちらの記事では、ベルリンで人気のある10ヶ所のクリスマスマーケットを紹介します。2025年のスケジュール、入場料、会場のアドレスなどの情報を掲載しています。

フランスのストライキによりドイツを走るTGVとIC…

ドイツ鉄道のミュンヘン駅

2005年に入ってヨーロッパの多くの国々でストライキが行われています。ドイツも例外ではありませんが、今回行われるのはドイツではりません。隣国であるフランスで鉄道のストライキが行われます。 そんなフラン…

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転…

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転…

ベルリンの跡がもたらした非現実的な街並み  先日紹介したハインリヒ・ハイン通りの検問所跡を過ぎると、見えてくるのは通りに並ぶ真新しい建物です。これは今まで何回も紹介していますが、壁跡の空き地の再開発で…