Home » 移動方法 » フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

更新日

/

フランクフルトはドイツのハブ空港であるフランクフルト空港がある都市です。そのため、ドイツを訪れる際にフランクフルトからドイツに入稿する人が多いでしょう。そしてフランクフルトで滞在したり、観光をするかもしれません。

そこで必要となるのは、フランクフルトの公共交通機関の利用です。しかしドイツの公共交通機関は日本のものとは料金体系や使い方などが異なるため戸惑う人が多いと思います。

そこで、こちらの記事ではフランクフルトの公共交通機関の使い方や、料金体系、そして乗車券の種類などを解説します。

フランクフルトの公共交通機関の利用法を理解して、フランクフルト観光や滞在にぜひ活用してください。

フランクフルトの公共交通機関の種類

  • フランクフルトと周辺市町村の公共交通機関は1枚の乗車券で利用可能
  • Rhein-Main-Verkehrsverbund(ライン・マイン・交通連合)に所属している他社の交通機関も利用可能
  • 利用できるのは当該エリアのSバーン、地下鉄、バス、地域鉄道/ドイツ鉄道など

フランクフルトにはRhein-Main-Verkehrsverbund(ライン・マイン・交通連合)、略してRMVがあります。フランクフルトや他の市町村に異なる運営会社の公共交通機関が多くありますが、それらはRMVに属しています。

その他にもRMVには、その営業地域を走るドイツ鉄道(高速鉄道を除く)、Sバーンなども所属しています。

そのためRMVの営業エリアであれば、地下鉄でも、Sバーンでも、ドイツ鉄道の列車であっても、1枚の乗車券で利用できるのです。

そんなRMVに属する交通機関は下記のものになります。

都市近郊鉄道と呼ばれるもので鉄道で、フランクフルトと周辺都市を結んでいます。市内の主要駅もSバーンの駅であり、主要駅間や隣接する都市に移動する際に利用することになるでしょう。

地下鉄の路線はU1からU9まで9路線あり、多くは市内を走っています。一部の路線は隣接する都市とフランクフルトを結んでおり、隣街に移動もできます。

市内中心部だけでなく郊外にも路線を伸ばしており、市内での移動から、郊外への移動もできます。

フランクフルト市内にはバス路線が広がっています。Sバーン、地下鉄、路面電車で移動できない場所にも移動できます。

フランクフルトから周辺の都市に移動する際など、遠距離の移動に使うのが地域鉄道です。ドイツ鉄道が運営するするRE(Regional-Express)や、RB(Regionalbahn)を利用できます。

料金体系について

  • フランクフルト市内の移動で利用する乗車券は3種類
  • 短距離利用は「Kurzstrecke 」 / 2.35ユーロ
  • 一般的な利用は「Einzelfahrkarte」/ 3.8ユーロ
  • 市内から空港へは「Einzelfahrkarte 」/ 6.6ユーロ
  • 公共交通機関の乗り換えは料金に影響を与えない

地下鉄で数駅、Sバーンで1駅のようなごく短い距離の移動はKurzstreckeと呼ばれる乗車券を利用できます。

市内の大部分の移動はEinzelfahrkarteの乗車券を利用できます。

市内とフランクフルト空港間はゾーンを跨ぐため市内の移動と料金が異なり、6.6ユーロとなります。ゾーンは市内中心部、隣接する都市、空港などのようにエリアごとに分かれています。

フランクフルトの同一のゾーン内であれば、乗車券の料金は3.8ユーロです。隣接する都市や空港は異なるゾーンになり、移動する場合はゾーンを跨ぐため料金が異なります。

フランクフルトから別の都市に向かう場合や、市内で利用する乗車券の種類がかわからない場合には、RMVのホームページで出発駅と到着駅を入力すると、利用すべき乗車券がわかります。

例えば、フランクフルト中央駅から市内にある場所に向かうとしましょう。その際に利用するのは、Sバーン、地下鉄、バスで乗り換えしながら向かうことになります。

この場合は目的地は市内で同じゾーンにあるため、同一ゾーンの乗車券を購入すれば良いのです。重要なのは利用する交通手段でなく、利用するゾーンで、それに従って切符を購入することになります。

フランクフルト市内の路線図、ゾーン情報を含む(PDF)

切符の種類と価格

  • 主に利用することになる乗車券は短距離乗車券、通常乗車券、1日乗車券

フランクフルトや周辺地域(RMVの営業地域)で公共交通機関を利用する場合、下記の乗車券を利用できます。滞在期間や利用回数次第では特定の乗車券がお得になるかもしれません。利用回数や利用期間を考えて乗車券を選んでください。

RMV公式ページの乗車券の説明(非常にわかりにくいです)

  • 数駅の移動はKurzstreckeの乗車券で、2.35ユーロ

注:短距離ともしくは通常の乗車券のどれを購入して良いかわからない場合、RMVホームページで出発駅と到着駅を入力すると、購入すべき乗車券がわかります。

注2:子供は6-14歳までです。

Kurzstrecke / 子供Kurzstrecke / 通常価格
1ユーロ2.35ユーロ
  • 通常の移動の乗車券で、3.8ユーロ

利用する(通過する)ゾーンの数に従って乗車券を選択します。途中下車は可能で異なる交通機関へ乗り換えも可能です。ただし片道のみ利用可能で復路で利用することができません。なお各乗車券には利用制限時間があります。

Sバーン、地下鉄、ライトレール、バス、フェリー、地域鉄道/ドイツ鉄道などで利用可能です。

注1:6歳未満の子供は無料です。

子供料金(6-14歳)通常価格
Tarifgebiet 5000 (ゾーン5000)3.8 ユーロ
2025年3月確認
  • 市内の移動に利用できる1日乗車券は7.4 ユーロ

1日乗車券を購入すると、利用エリアの公共交通機関が乗り放題になります。翌日の05時まで利用可能です。

Sバーン、地下鉄、ライトレール、バス、地域鉄道/ドイツ鉄道などで利用可能です。

注1:6歳未満の子供は無料です。

子供料金(6-14歳)通常価格
Tarifgebiet 5000 (ゾーン5000)3ユーロ7.4 ユーロ
2025年3月確認

グループ乗車券では、5人までの利用者が1日乗車券として利用することができます。

Sバーン、地下鉄、ライトレール、バス、地域鉄道/ドイツ鉄道などで利用可能です。

通常価格
Tarifgebiet 5000 (ゾーン5000)14.1 ユーロ
2025年3月確認

フランクフルト空港と市内間の移動

  • 近距離駅の駅(Frankfurt (Main) Flughafen Regionalbahnhof)を利用
  • 空港と市内間の乗車券は6.6ユーロ
  • 空港と市内間の1日乗車券として使える「Frankfurt Card 1 Day」は12ユーロ

フランクフルト空港はドイツのハブ空港であるため、空港と多くの都市が交通機関によって結ばれています。そのためフランクフルト空港にはフランクフルト市内など近距離を結ぶ鉄道の駅と、ドイツ版新幹線のICEや特急列車が運行する長距離を結ぶ鉄道の駅の2つあります。近距離駅は地下にあり、長距離駅は地上にあり、連絡通路で結ばれています。

市内と空港間を移動する場合は近距離駅の駅(Frankfurt (Main) Flughafen Regionalbahnhof)を利用することになります。

子供料金(6-14歳)通常価格
Tarifgebiet 5000 + 5090 (空港と市内間)3.85ユーロ6.6ユーロ
2025年3月確認

フランクフルト空港からフランクフルト市内への移動手段には近距離を結ぶ鉄道Sバーンがあります。Sバーンの路線はS8とS9です。また快速にあたる鉄道もあり、それはRE2、RE3、RE59があります。移動時間は10分ほどとなります。

料金はいずれも6.6ユーロです。なお当日中にフランクフルト市内を移動するのであれば、空港エリアと市内エリアの1日乗車券として利用できる「Frankfurt Card 1 Day」(12ユーロ)を購入しても良いでしょう。

Frankfurt Card 情報ページ

フランクフルト空港 / Flughafen Frankfurt

アドレス:60547 Frankfurt

Web-site: フランクフルト空港公式ページ

フランクフルト空港については、こちらの記事で紹介しています。

気を付けなくてはいけないこと / 乗車券に打刻が必要

ドイツの鉄道(Sバーン、地下鉄、地域鉄道)には改札口がありません。そのため乗車券を利用する際に打刻機で利用を始める駅名や利用開始時刻を入れる必要があります(アプリなどデジタルの場合は必要ありません)。

打刻用の機械は一般的に券売機の近くに設置されています。一般的にバスやライトレールでも車内に打刻用の機械が備え付けられています。そのため車内で打刻できます。

なおアプリの場合や一部のチケットでは発券の段階で打刻されているものもあります。

乗車券を購入していても、打刻していない場合には無賃乗車とみなされます。打刻がない場合、乗車した駅や乗車した時刻が記録されず、正しい乗車券を利用しているかどうか判断できないからです。

もちろん乗車券を持たない場合も不正乗車となります。

不正乗車の場合には、60ユーロ(2025年3月現在)の罰金を支払う必要があります。そのため、乗車券の打刻忘れや、乗車券の紛失に気をつけてください。

RMV公式ページの無賃乗車の罰金についての説明

スマホアプリ

ドイツの公共交通機関の券売機ですが、故障していたり、お札を認識しないなど問題が多いです。そのため乗車券を購入できないこともあるでしょう。そして無賃乗車をせざるえず、罰金に怯えることになるかもしれません。

そこでスマホで乗車券を購入できるスマホアプリの利用をおすすめします。

Appleのアプリ

Androidのアプリ

ニコライ地区

ベルリンで古い街並みを楽しめる観光スポット「ニコライ地区」

5月 14, 2024

ベルリンの中心部には、ニコライ地区と呼ばれるエリアがあります。そこにあ…

ドイツの空港

2024年3月14日、15日にベルリンの空港などでストライキが予定されています。

3月 14, 2024

2024年になってドイツでは航空会社や空港ではストライキが頻発していま…

ベルリンのクリスマスマーケット

遊園地のようなベルリンのクリスマスマーケット / ランズベルガーアレーのクリスマスマーケット

12月 12, 2024

こちらの記事では、ベルリンで開催される個性的なランズベルガーアレーのク…

ドイツの空港

Windowsのシステム障害によるドイツの交通機関への影響/2024年7月19日

7月 19, 2024

2024年7月19日に発生したWindowsの異常は様々なところに影響…

ベルリンの壁跡地に植えられた桜

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転車で辿ってみた。(2) / ベルリンの壁跡に植えられた桜

3月 13, 2025

「ベルリンの壁」を辿るサイクリングのスタート地点 総延長150キロの「…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ベルリンのお勧めの美術館・博物館10選、特徴や見ど…

博物館島

ベルリンには多くの素晴らしい美術館や博物館があります。その数が多いため、訪れる場所に困るかもしれません。そこで、こちらの記事では、他にはないような特別なところや、素晴らしい展示をおこなうところなど、お…

ベルリンで訪れておきたい必見の建築

新ナショナルギャラリー

ベルリンには多くの重要な建物が建てられています。その代表と言えるのは20世紀に建てられた集合住宅で、それらは「ベルリンのモダニズム集合住宅群」として世界遺産に登録されています。 また第二次世界大戦後に…

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンと言えば、現代アートの街として知られています。その理由として挙げられるのは、現代アートを専門に見せる美術館やギャラリーが多くあることです。 そんな美術館とギャラリーですが、そこには大きな違いが…

ベルリンの壁跡の桜並木が土壌改良工事のため2025…

ベルリンの壁跡地の桜並木

ベルリンと隣接する都市テルトーの境界にはベルリンの壁が築かれていました。そんな悲しい歴史を持つ場所ですが、ドイツ再統一後に多くの桜が植えられ、毎年春には美しいピンクの壁が現れます。 ですが、土壌改良の…