ベルリンの壁跡地
Home » ベルリンの壁 » 総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転車で辿ってみた。(5) / 高層ビルと耕地が生み出す奇妙な風景

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転車で辿ってみた。(5) / 高層ビルと耕地が生み出す奇妙な風景

更新日

/

,

東へと進むにつれて変化する風景

「ベルリンの壁」に沿って自転車で東へ進んでいきます。やがて、ベルリン南部のリヒテンラーデ (Lichtenrade)へと入り、今までと同じようにベルリンとブランデンブルク州の境界部分を走ることになります。

相変わらず「ベルリンの壁」があった場所から眺められるのは圧倒的なブランデンブルク州の風景。広大な耕地には遮るものは何もなく、遠くに民家が小さく見えるだけです。

しかし、東へと向かい続けると、風景には今までと異なるものが見えてきます。それは郊外の風景には似つかわしくない多くの高層の建物。それはベルリン郊外に築かれた巨大な集合住宅群です。

ベルリンの東西分裂が生み出した「グロピウスシュタット」の高層化

多くの高層ビルは「グロピウスシュタット(Gropiusstadt)」と呼ばれる集合住宅群です。1950年代末に計画されたものですが、1961年に「ベルリンの壁」が築かれ、街が東西に分割されたことにより、大きな影響を受けています。

街が分かれたことで「西側」では住宅地の不足が明確となり、より多くの住宅が必要となったのです。そこで「グロピウスシュタット」では、より多くの住人を迎え入れるために、本来の計画よりも建物が高層化されることになりました。このようにしてベルリン郊外に高層ビル群が生まれたのです。

「グロピウスシュタット」のグロピウスとは

勘の良い人は「グロピウスシュタット」が近代建築の巨匠ヴァルター・グロピウスと繋がりがあることに気付いたかもしれません。

その名前にある通り、ヴァルター・グロピウスによって手掛けられているもの。グロピウスは今では伝説となっている美術学校「バウハウス」の初代校長であり、またその校舎を設計した建築家としても知られています。

そんなグロピウスの晩年の作品の一つであり、また特徴的な集合住宅群が「グロピウスシュタット」なのです。

バウハウス校舎

「グロピウスシュタット」が生み出す風景

 「ベルリンの壁」により計画の変更を余儀なくされた「グロピウスシュタット」ですが、壁に隣接していることは大きな特徴と言えるでしょう。

ベルリンには他にも郊外に建てられた高層の集合住宅はあります。しかし、ここまで壁に隣接しているものはないのです。そのため「グロピウスシュタット」を、「東側」の耕地の広がるブランデンブルク州から見ると、異様なものに感じられるでしょう。

のどかな耕地の奥に突如として現れる高層ビル群。これは「ベルリンの壁」を訪れたなかでも最も印象的な風景の一つでした。

ベルリンの壁無きあとも壁の痕跡を感じさせる風景

 高層ビルと耕地の組み合わせが、都会と田舎という対照的なものを合わせた風景となり、一度見たら忘れることができない「グロピウスシュタット」の風景。

ですが、それだけでなく「東側」と「西側」の組み合わせの風景でもあるのです。「西側」の高層ビル群、そして「東側」の耕地。「ベルリンの壁」が撤去されても、そして東西ドイツが統一して30年以上経っても、ここでは今も壁の「東側」と「西側」を見て取ることができるのです。

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツで現在予定されている主なストライキ

4月 17, 2025

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイ…

カリーブルスト

ドイツのソーセージは日本に持ち込める?ドイツからのお土産で絶対に知っておきたい動物検疫のこと

10月 10, 2024

ドイツ旅行で忘れていけないイベントの一つは、お土産の購入かもしれません…

ドイツ鉄道のミュンヘン駅

ミュンヘンの公共交通機関の使い方を解説

7月 16, 2024

ミュンヘンの街を訪れると、公共交通機関の使い方に驚かされるはずです。こ…

ベルクグリューン美術館

ピカソのコレクションで知られるベルクグリューン美術館が2022年秋より休館します。

8月 11, 2022

ベルリンには多くのピカソの作品を所蔵しているベルクグリューン美術館があ…

ハンブルガーバンホフ現代美術館

ベルリンで現代アートを楽しむなら訪れたいハンブルガーバンホフ現代美術館

7月 9, 2022

ベルリンには現代アートの作品を展示するハンブルガーバンホフ現代美術館が…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ベルリンのお勧めの美術館・博物館10選、特徴や見ど…

博物館島

ベルリンには多くの素晴らしい美術館や博物館があります。その数が多いため、訪れる場所に困るかもしれません。そこで、こちらの記事では、他にはないような特別なところや、素晴らしい展示をおこなうところなど、お…

ベルリンで訪れておきたい必見の建築

新ナショナルギャラリー

ベルリンには多くの重要な建物が建てられています。その代表と言えるのは20世紀に建てられた集合住宅で、それらは「ベルリンのモダニズム集合住宅群」として世界遺産に登録されています。 また第二次世界大戦後に…

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンと言えば、現代アートの街として知られています。その理由として挙げられるのは、現代アートを専門に見せる美術館やギャラリーが多くあることです。 そんな美術館とギャラリーですが、そこには大きな違いが…

ベルリンの壁跡の桜並木が土壌改良工事のため2025…

ベルリンの壁跡地の桜並木

ベルリンと隣接する都市テルトーの境界にはベルリンの壁が築かれていました。そんな悲しい歴史を持つ場所ですが、ドイツ再統一後に多くの桜が植えられ、毎年春には美しいピンクの壁が現れます。 ですが、土壌改良の…