ベルリンの壁跡地に植えられた桜
Home » ベルリンの壁 » 総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転車で辿ってみた。(2) / ベルリンの壁跡に植えられた桜

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転車で辿ってみた。(2) / ベルリンの壁跡に植えられた桜

「ベルリンの壁」を辿るサイクリングのスタート地点

総延長150キロの「ベルリンの壁」を巡る上で、スタート地点にしたのは「テレビ朝日さくら平和通り」でした。その理由は、郊外にある壁跡地で訪れたことがあった場所だからです。そこには何度も訪れたことがありました。ベルリン南西部に位置しており、中心部から電車で約40分ほどのところ。

かつて「ベルリンの壁」があった場所は、今ではベルリンとそれに接する町テレトウとの境界となっています。そして今では壁は撤去され、壁に代わって桜が植えられているのです。

ベルリンに植えられた日本の桜と「テレビ朝日さくら平和通り」

そもそもドイツであるにも関わらず、日本のテレビ局の名前が通りに付けられていることを不思議に思う人もいるでしょう。実は「ベルリンの壁」跡地の一部では日本からの寄付で桜が植樹されているのです。そして、そのキャンペーンを行ったのが、通りの名前にもあるテレビ朝日だったのです。

こちらには桜並木があり、毎年春に「花見」と呼ばれるお祭りが開かれています。そのため桜を見るために訪れたことがありました。また実際に訪れたことがあるだけでなく、数少ない日本との繋がりがある場所でもあることも、スタート地点に相応しいように思えたのです。

桜が生み出すピンク色の帯

 「テレビ朝日さくら平和通り」はSバーンと呼ばれるベルリン市内を結ぶ鉄道の駅からすぐ近くの場所にあります。この時は6月末だったため桜の花は散っており、桜並木は青々とした葉に覆われていました。しかし、桜の花が咲く4月末から5月上旬には壁の跡をなぞるように、桜並木がピンク色の帯を生み出します。

それは桜の美しさからだけでなく「ベルリンの壁」の歴史的な経緯から心を打つものがあります。人々の往来を遮断した灰色の壁があった場所にピンク色の帯が生まれて、多くの人々が集まります。そして、人々はその帯を東と西に自由に通り抜けていくのです。

圧倒的なブランデンブルク州の風景

「テレビ朝日さくら平和通り」をスタート地点にしたのは正解でした。「壁の道」から眺める風景はとにかく圧倒的だったのです。ベルリンと隣接するのはブランデンブルク州です(先ほど出てきたテレトウの町もブランデンブルク州に属しています)。

その風景はベルリンの風景とは全く違っていました。ベルリンは小さいながらもドイツの首都で、そこにはみっちりと建物が立ち並んでいます。それはベルリンの郊外であっても、建物の高さ以外に変わることはありません。しかし、ブランデンブルク州の郊外では視界を遮るものは何もなく、視界の果てまで耕地や平原が広がっているのです。

壁なき今も「東側」と「西側」を区切る風景

ベルリンとブランデンブルク州の風景のコントラストはサイクリングをより魅力的なものにしてくれました。「壁の道」を外れて、耕地の広がるブランデンブルク州に進んでいくと、楽しめるのは圧倒的な解放感。それと同時に、そこからのベルリンの風景も満喫できます。

耕地や平原の向こうに突如として高層ビルが建つ街が広がっており、それはかなりシュールな風景と言えるでしょう。それは同時に壁が無くなった今でも「東側」と「西側」を容易に識別可能にしてくれるのです。耕地の茶色、かつてベルリンの壁があり現在は森の緑色、そして建物群の白と灰色。茶色は「東側」、そして緑、白、灰色は「西側」となっているのです。

ドイツの駅

2024年3月7日、8日ドイツ鉄道でストライキが予定されています

3月 4, 2024

2024年の年始からドイツ鉄道のストライキが不定期に起きています。現在…

ベルリン国際映画祭

ベルリンで訪れてみたいベルリン国際映画祭(ベルリナーレ)と2025年の日程

6月 30, 2024

ベルリンでは、ベルリン国際映画祭が開催され、世界中から映画ファンがベル…

ベルリンの公共交通機関、トラム

ケルンの公共交通機関のストライキ(2025年3月11、12日)

3月 9, 2025

ドイツでは2025年に入って多くのストライキが行われています。残念なが…

ザクセンハウゼン強制収容所

ホロコーストの悲劇を伝える場所、ザクセンハウゼン強制収容所

8月 1, 2022

ベルリン近郊には、ナチスによる強制収容所ザクセンハウゼン強制収容所があ…

ドイツの空港

ハンブルク空港でストライキ(2025年2月13日)

2月 13, 2025

現在、ドイツでは多くのストライキが行われています。多くは公共交通機関で…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトはドイツのハブ空港であるフランクフルト空港がある都市です。そのため、ドイツを訪れる際にフランクフルトからドイツに入稿する人が多いでしょう。そしてフランクフルトで滞在したり、観光をするかも…

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ハンブルクの公共交通機関の使い方を解説!

ハンブルク中央駅

ハンブルクはドイツ北部を代表する街で、ベルリンに次ぐドイツ第二位の人口を抱える街です。そんなハンブルクには素晴らしい美術館や博物館があり、多くの観光客が訪れる街としても知られています。 そんな街で観光…

ハンブルク観光でお勧めの観光スポット5選!

エルプフィルハーモニー

ドイツ北部の都市と言えば、ハンブルクを思い浮かべる人が多いでしょう。ハンブルクは人口がおよそ190万人で、首都ベルリンに次ぐドイツ2番目の人口を抱える大都市です。街にはエルベ川が流れており、川に巨大な…

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転…

ベルリンの壁跡地

白樺に囲まれた「壁の道」   奇妙な風景を生み出す集合住宅群「グロピウスシュタット」を後にして、「ベルリンの壁」を辿って、「壁の道」を東へと進みます。 この周辺では壁のあった場所に白樺の木が植えられて…