デュッセルドルフ
Home » 移動方法 » デュッセルドルフの公共交通機関の使い方を解説!

デュッセルドルフの公共交通機関の使い方を解説!

更新日

/

デュッセルドルフといえば、ケルン近郊の都市です。ケルンへの旅行の際に利用する人も多いでしょう。またデュッセルドルフには日本の会社の支社も多くあり、ビジネスの利用で、デュッセルドルフを訪れる人もいると思います。

そんなデュッセルドルフを訪れた際に多くの人が使うことになるのが、公共交通機関です。しかし、それは日本のものと様々な違いがあり、どう使って良いか、どの乗車券を購入すべきか、悩むかもしれません。

そこで、こちらの記事ではデュッセルドルフやその近郊の都市での公共交通機関について解説します。

デュッセルドルフの公共交通機関

デュッセルドルフで公共交通を利用しようとすると、​​Rheinbahn(ライン鉄道)とVerkehrsverbund Rhein Ruhr(ライン・ルール交通連合)通称VRRの二つの会社名を見ることになるでしょう。

なぜならデュッセルドルフや周辺の市町村があるルール地方では、公共交通機関を運営する会社が複数あるためです。例えばデュッセルドルフには​​Rheinbahnがシュタットバーン(路面電車)やバスを運営しています。

デュッセルドルフ以外の周辺市町村でも公共交通機関を運営する会社があり、それらを束ねるのが、Verkehrsverbund Rhein Ruhr(ライン・ルール交通連合)、通称VRRです。

VRRにはデュッセルドルフ周辺地域を走るドイツ鉄道も含まれています。そのためデュッセルドルフ周辺地域では、Rheinbahnやドイツ鉄道を含むVRRに加盟している公共交通機関を利用することができます。

なおVRRのエリアは、デュッセルドルフ、ボーフム、ドルトムント、デュイスブルク、ヴッパータール、ゾーリンゲンなどルール地方の市町村です。

簡単に言ってしまえば、デュッセルドルフ周辺地域ではVRRに加盟する交通機関を全て利用することができます。利用する際に必要なのは加盟交通機関の乗車券1枚だけですつまり​​Rheinbahnの乗車券があれば、VRR加盟の交通機関を全て利用できます。

乗車券の交通機関と利用する交通機関の会社名が異なっていても問題ありません。乗車券の購入についても同様で、重要なのはVRRに加盟しているかどうかです。

デュッセルドルフの周辺都市にはVRRに加盟しておらず、他の運営会社に所属していケルンなどの都市があります。VRRはそれらの運営会社と連携しており、VRRの切符で向かうことができます。

デュッセルドルフの公共交通機関の種類

デュッセルドルフ及び、周辺エリア(VRR管内)では下記の公共交通機関を利用できます。乗車券や券売機の会社名だけでなく、VRR管内の別会社名義の下記の交通機関を利用することができるため気をつけてください。などドイツ鉄道のICEやICには別の乗車券が必要です。

都市近郊鉄道と呼ばれるもので、デュッセルドルフと周辺都市を結ぶ鉄道です。駅間が長く長距離を早く移動することが可能です。例えば、デュッセルドルフとケルンやヴッパータールなどの都市がSバーンで結ばれています。

デュッセルドルフ市内の各所を繋ぐ路面電車です。そのため市内を移動する際に利用することになります。市内中心部では駅間が短く、目的地近くまで移動することができます。

バスもシュトラーセンバーン同様に、市内各所を結んでいます。そのため市内を移動する際に利用することになるでしょう。

ドイツ鉄道による路線で、デュッセルドルフと遠くの都市を結んでいます。そのためデュッセルドルフ近郊都市を訪れる際に利用することになるでしょう。RE(Regional-Express)や、RB(Regionalbahn)が運行されています。

料金体系について

  • 目的地となる市町村の「ゾーン」で料金が決まる
  • 公共交通機関の乗り換えは料金に影響を与えない
  • デュッセルドルフ市内の移動に必要な乗車券は「A3」

ドイツと日本の公共交通機関で異なるのが、「ゾーン(エリア)」を基準にして料金体系が考えられていることです。これは便利ではあるのですが、慣れないと理解しにくいかもしれません。

「ゾーン」は一つの市町村、もしく大都市の地域のことです。例えば同一市町村や、大都市の同じ地域を移動するのであれば、料金は変わることはありません。

ただし隣接する「ゾーン」へと移動する場合に移動距離が増えると考えられ、料金が変わります。そしてさらに遠い「ゾーン」に移動する場合には、さらに料金が高くなるのです。

乗車券の価格は目的地の「ゾーン」に従って4段階となっており、A、B、C、Dがあります。

例えば、デュッセルドルフ中央駅からノイス郊外にある美術館Langen Foundationに向かうとしましょう。その際に利用するのはSバーンとバスです。交通手段を乗り換えて向かうことになります。

ノイスはデュッセルドルフの隣にあるため、料金カテゴリーはBです。そのため乗車券の価格は7ユーロで、乗り換えはその価格に影響しません。

利用する交通手段は価格に関係なく、目的地の「ゾーン」次第で乗車券のカテゴリーが変わり、それに従って購入することになるのです。

出発地と目的地を入力することで、乗車券の「ゾーン」やカテゴリーを確認することができます。なおRheinbahnのページでは、交通手段、必要となる時間、切符のカテゴリー、その価格、移動経路が表示されます。

デュッセルドルフ市内を観光する場合には大都市の市内となります。同一市内で利用するのがデュッセルドルフの場合には、A3の乗車券を購入することになります(他の市町村の場合はA2もしくはA1の乗車券)

デュッセルドルフの交通機関の路線図

Rheinbahnの路線図を掲載するページ(希望する路線図にチェックを入れてダウンロード)

切符の種類と価格

デュッセルドルフや周辺地域(VRR管轄内)の公共交通機関を利用する際に利用する乗車券は、主に下記のものです

  • 短距離乗車券/Kurzstrecke
  • 通常乗車券 / Einzelfahrt
  • 回数券 / 4erTicket
  • 24時間乗車券 / 24StundenTicket
  • 48時間乗車券 / 48StundenTicket

Kurzstreckeは3駅まで利用できます。ただし異なる交通手段に乗り換えることはできません。また利用可能時間は打刻後20分以内です。

注1:6歳以下の子供は無料です。

注2:7歳以上15歳未満は割引料金が適応されます。

利用可能時間割引料金一般価格
短距離乗車券/Kurzstrecke20 分1.9 ユーロ2.1 ユーロ
2025年1月確認

目的地の「ゾーン」に従って乗車券を選択します。同一の市内やエリアはカテゴリーがAになります。

隣接する市町村やエリアは、基本的にカテゴリーがBとなります。カテゴリーCには離れた場所、カテゴリーDには遠隔地が適応されます。

途中下車は可能で異なる交通機関へ乗り換えも可能です。ただし片道のみ利用可能で復路で利用することができません。なお各乗車券には利用制限時間があります。

Sバーン、バス、シュトラーセンバーン、地域鉄道/ドイツ鉄道で利用可能です。

注1:6歳以下の子供は無料です。

注2:7歳以上15歳未満は割引料金が適応されます。

カテゴリー利用可能時間割引料金一般価格
A1、A2、A390 分2 ユーロ3.6 ユーロ
B2 時間2 ユーロ7.4 ユーロ
C3 時間2 ユーロ15.6 ユーロ
D5 時間2 ユーロ18.9 ユーロ
2025年1月確認

通常乗車券を4回に分けて使うことができます。4人分の乗車券としても利用できます。

Sバーン、バス、シュトラーセンバーン、地域鉄道/ドイツ鉄道で利用可能です。

注1:6歳以下の子供は無料です。

注2:7歳以上15歳未満は割引料金が適応されます。

カテゴリー利用可能時間割引料金一般価格
短距離乗車券/Kurzstrecke20 分7.6 ユーロ
A1、A2、A390 分7.4 ユーロ13.2 ユーロ
B2 時間7.4 ユーロ27.7 ユーロ
C3 時間7.4 ユーロ57.5 ユーロ
D5 時間7.4 ユーロ68.6 ユーロ
2025年1月確認

打刻したあと24時間利用可能になります。また5人まで人数を増やすことができるため、少人数のグループで旅行する際に利用できるでしょう。

一人当たりの追加料金(5人まで)一般価格
A1、A2、A3+ 4.4 ユーロ8.8 ユーロ
B+ 5.1 ユーロ17.9 ユーロ
C+ 5.9 ユーロ30.8 ユーロ
D+ 6.6 ユーロ36.5 ユーロ
2025年1月確認

打刻したあと48時間利用可能になります。また5人まで人数を増やすことができるため、少人数のグループで旅行する際に利用できるでしょう。

一人当たりの追加料金(5人まで)一般価格
A1、A2、A3+ 8.4 ユーロ16.7 ユーロ
B+ 9.7 ユーロ34 ユーロ
C+ 11.2 ユーロ58.5 ユーロ
D+ 12.5 ユーロ69.4 ユーロ
2025年1月確認

駅には改札がないため必ず乗車券に打刻が必要

デュッセルドルフや周辺地域の鉄道(Sバーン、地域鉄道)には改札口がありません。そのため困惑するかもしれません。切符を購入した後に、打刻機で切符に駅や使用時刻を入れてください。(アプリなどデジタルの場合は必要ありません)。

紙の切符では、打刻機で利用開始時刻が打ち込まれます。それによって切符の有効時間が決まるのです。また乗車駅も記録されます(アプリの場合や一部のチケットでは発券の段階で打刻されているものもあります)。

このように駅に改札がないため打刻の必要があります。打刻の機械は券売機の近くにあります。

なおバスやシュトラーセバーンでは車内に打刻用の機械が設置されています。そのため車内で打刻することができます。

乗車券の不所持は不正乗車となりますが、乗車券に打刻がない場合にも不正乗車とみなされます。なぜなら乗車した駅や、乗車した時刻が記録されておらず、乗車駅や乗車時刻を偽ることができるからです。

不正乗車の場合には、60ユーロ(2024年12月現在)の罰金を支払う必要があります。そのため、乗車券の打刻や、乗車券の紛失に気をつけてください。

Rheinbahnによる不正乗車についての説明

デュッセルドルフ空港への移動方法

デュッセルドルフの街には空港があります。そのためデュッセルドルフの街と空港を移動する人も多いでしょう。デュッセルドルフ中央駅からデュッセルドルフ空港へと移動する場合、デュッセルドルフ空港に15分から25分ほどで移動することができます。

空港には2つ駅があり、ターミナル駅とスカイトレインと呼ばれるモノレールに接続する駅があります。デュッセルドルフ中央駅とターミナルの移動であれば、乗り換えのないターミナルの駅(Düsseldorf Flughafen Terminal (S))の利用をお勧めします。

デュッセルドルフ中央駅からは下記の列車で移動できます。


S11

目的駅カテゴリー / Preisstufe通常乗車券 / Einzelfahrtの価格
Düsseldorf Flughafen Terminal (S)A33.6 ユーロ
2025年1月確認

なお空港からデュッセルドルフ以外の離れた都市に向かう場合は、多くの都市を結ぶ遠距離線が停車する「Düsseldorf Flughafen (Fernbf)」駅を利用する場合が良いかもしれません。その場合にはスカイトレインで約7分必要となります。

デュッセルドルフ空港については、こちらの記事で紹介しています。

ケルン・ボン空港への移動方法

デュッセルドルフの近隣の都市にはケルンがあり、そこにも空港があります。こちらを利用する場合には、価格体系が別の交通機関(VRS)となりますが、デュッセルドルフ中央駅から、直通の列車が出ています。時間は1時間ほどかかるでしょう。

デュッセルドルフ中央駅からは下記の列車で移動できます。

R6

目的駅カテゴリー / Preisstufe通常乗車券 / Einzelfahrtの価格
Flughafen Köln/Bonn BfPreisstufe 5
(VRSの価格)
14.1 ユーロ
2024年12月確認
新ナショナルギャラリー

ドイツ旅行で訪れておきたいお勧めの美術館8選

5月 15, 2023

ドイツを観光旅行を訪れるなら、どこを訪れるでしょうか。ドイツには多くの…

ベルリン動物園

ベルリン動物園とティアパークが口蹄疫の発生のためしばらく休園に(2025年1月11日)

1月 12, 2025

ベルリンには多くの人気の観光スポットがあります。その中にベルリン動物園…

イーストサイドギャラリー

ベルリンの壁を観光で楽しもう「イーストサイドギャラリー」

5月 16, 2024

ベルリンの壁を訪れるなら、壁の上に壁画が描かれているイーストサイドギャ…

ドイツの空港

ドイツの11空港で大規模なストライキ(2025年3月10日)

3月 7, 2025

ドイツでは多くのストライキが続いています。2月末にはミュンヘンとハンブ…

ヘルタ・ベルリン観戦

ベルリンでヘルタ・ベルリンの試合を観戦してみよう!

9月 7, 2024

ベルリン観光に合わせて、ヘルタ・ベルリンの試合やトレーニングを訪れたい…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ベルリンのお勧めの美術館・博物館10選、特徴や見ど…

博物館島

ベルリンには多くの素晴らしい美術館や博物館があります。その数が多いため、訪れる場所に困るかもしれません。そこで、こちらの記事では、他にはないような特別なところや、素晴らしい展示をおこなうところなど、お…

ベルリンで訪れておきたい必見の建築

新ナショナルギャラリー

ベルリンには多くの重要な建物が建てられています。その代表と言えるのは20世紀に建てられた集合住宅で、それらは「ベルリンのモダニズム集合住宅群」として世界遺産に登録されています。 また第二次世界大戦後に…

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンと言えば、現代アートの街として知られています。その理由として挙げられるのは、現代アートを専門に見せる美術館やギャラリーが多くあることです。 そんな美術館とギャラリーですが、そこには大きな違いが…

ベルリンの壁跡の桜並木が土壌改良工事のため2025…

ベルリンの壁跡地の桜並木

ベルリンと隣接する都市テルトーの境界にはベルリンの壁が築かれていました。そんな悲しい歴史を持つ場所ですが、ドイツ再統一後に多くの桜が植えられ、毎年春には美しいピンクの壁が現れます。 ですが、土壌改良の…