本場ドイツのバームクーヘン
Home » グルメ » 本場のバームクーヘンを食べにドイツの町ザルツヴェーデルへ

本場のバームクーヘンを食べにドイツの町ザルツヴェーデルへ

更新日

/

バームクーヘンが生まれたのはドイツであることをご存知でしょうか。それはドイツ語で「木のケーキ」という意味になります。ドイツ語がわかると、木の年輪に見えることから名付けられたものだとわかるでしょう。

ドイツ中部地域には、このようなバームクーヘンに深い繋がりを持つ場所があります。それはザルツヴェーデルと呼ばれる町です。そこでは昔から、このようなケーキが作られており、今でも手作りのものを食べることができるのです。そこで今回はザルツヴェーデルと本場のバームクーヘンについて紹介したいと思います。

ドイツでは知名度が低いバームクーヘン

日本ではコンビニエンスストアでも買うことができるバームクーヘン。どこでも買えるため、日本では知名度の高い食べものと言えるでしょう。

ところが、その生まれ故郷ドイツでは、スーパーマーケットで売っているところは少なく、気軽に買えるものではありません。また知名度は決して高くはなく、それほど一般的ではないのです。そのためドイツで簡単に見つけられないことに驚く人は少なくないでしょう。

本場ドイツのバームクーヘン

バウムクーヘンの町ザルツヴェーデル

それほど知名度のないバームクーヘンですが、それが名産品となっている町があります。それはザルツヴェーデルと呼ばれる町です。そこでは19世紀初頭から作られており、バームクーヘン生誕の地と言われているのです。

そんな町が位置するのはドイツ中部のザクセン・アンハルト州。人口が2万人ほどの町で、ベルリンから電車で3時間ほどで訪れることができます。そのためベルリンから日帰り旅行で訪れることもできるでしょう。

ザルツヴェーデル
ザルツヴェーデルの町の中心部に建つシンボル的な建物

1842年創業の店、カフェ・クルーゼ

ザルツヴェーデルは大きな町ではないのですが、そんな町にはバームクーヘンを販売するお店が何軒もあります。特に有名なのが、市内中心部にあるカフェ・クルーゼです。お店の創業は1842年で、ザルツヴェーデルでバームクーヘンを最初に販売したお店の一つと言われています。

本場のバームクーヘンが食べられるカフェ・クルーゼ
バームクーヘンの看板が取り付けられているカフェ・クルーゼ(バームクーヘンは日本のように丸くなく、本物の木のような形をしている)

お店では実際にケーキを焼いており、手作りのものをカフェで食べることができます。古良きドイツの雰囲気を感じさせるカフェなので、そこで食べるバームクーヘンは格別でしょう。また店頭販売も行っており、お土産として持ち帰ることもできるのです。

店頭で販売されているバームクーヘン。手作りともあって、かなりの値段。バームクーヘンはドイツでは高級品として扱われている。

木組みの家が並ぶ雰囲気のある町並みザルツヴェーデル

バームクーヘンを手に入れたら、せっかくなのでザルツヴェーデルの町を歩いてみましょう。飾ることのないドイツの町の雰囲気を楽しめるはずです。町の中心部には旧市街があり、古い木組みの家が建ち並んでいます。

木組の家の町並み
タイムスリップしたような気分になる木組の家の町並み

18世紀や19世期の木組みの建物が多く残されており、中世の雰囲気を感じさせてくれます。観光地ではないため、雰囲気を壊すような薄っぺらい客寄せ施設はありません。そのため木組みの家々が生み出す中世の雰囲気を満喫できるはずです。ザルツヴェーデルでは、ちょっとしたタイムスリップを楽しめるかもしれません。

バームクーヘンの町ザルツヴェーデル
木組の家が建ち並ぶ旧市街

日本とは異なる本場ドイツのバームクーヘン

今回はバームクーヘンを購入してお土産にすることにしました。家に帰って食べたのですが、職人による手作りとあって、ケーキの層の一つ一つに厚みがあります。そして形も本物の木のように少し歪んでいます。そのため1本1本丁寧に焼かれたことを実感できました。

本場ドイツのバームクーヘン
木の切り株のような形となったチョコーレートバームクーヘン

日本のものに比べると食感はフワフワではありませんが、それでも十分に柔らかいです。また風味が強く、食べたあとに満足感があります。本場のものは日本のものと似ていますが、細かな違いもあるのです。日本のものとの違いに気付けるのも本場のものを食べる醍醐味かもしれません。

本場ドイツのバームクーヘン

本場のバームクーヘンを食べにザルツヴェーデルへ

ドイツでは、それほど一般的でないバームクーヘン。ですがドイツで本場のものを食べたいのであれば、ぜひザルツヴェーデルを訪れてみましょう。そこではオリジナルレシピのものを楽しむことができます。

また木組みの家々から、観光地では体験できないような中世の雰囲気を満喫することができるはずです。こうした特別な体験を求めて、ザルツヴェーデルを訪れてみてはどうでしょうか。

バームクーヘンの切れ端も販売されており、お手頃価格で購入できた。

カフェクルーゼ / Café Kruse

アドレス: Holzmarktstraße 4-6, 29410, Salzwedel

営業時間: 08.30 -18.00 / 月〜土、12.00 – 18.00  / 日、祝

WebSite: カフェクルーズ

ドイツのスイーツといえば、バームクーヘンだけでなくシュトレンも有名です。そんなシュトレンは、ドレスデンでクリスマスマーケットに合わせて、フェスティバルが開催されます。こちらの記事では、そんなシュトレンフェスト(シュトレン祭り)を紹介しています。

ベルリンのモダニズム集合住宅群

ベルリンの世界遺産 / ベルリンのモダニズム集合住宅群

8月 27, 2024

ベルリンには世界遺産に登録されている「ベルリンのモダニズム集合住宅群」…

サマータイム

2025年のドイツのサマータイムと日本との時差

11月 24, 2023

サマータイムは夏時間と呼ばれるもので、夏季に時計の針を1時間進めるもの…

ドイツの空港

デュッセルドルフ空港のターミナルやアクセスについて解説

10月 1, 2024

ドイツを訪れる際にドイツ西部にある空港、デュッセルドルフ空港を利用する…

ハンブルガーバンホフ現代美術館

ベルリンで現代アートを楽しむなら訪れたいハンブルガーバンホフ現代美術館

7月 9, 2022

ベルリンには現代アートの作品を展示するハンブルガーバンホフ現代美術館が…

ドイツの駅

フランスTGVのストライキがドイツの鉄道に影響を与えるもよう(2024年2月16〜18日)

2月 16, 2024

フランスの高速鉄道TGVでは2024年2月16日から18日までストライ…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

ライプツィヒで必見のクリエティブなスポット「シュピ…

ライプツィヒで必見のクリエティブなスポット「シュピ…

ベルリンから日帰りで訪れる大都市の一つにライプツィヒがあります。ライプツィヒはクラシック音楽のバッハが活動していたことでも知られています。またドイツでも有名なオーケストラがライプツィヒに拠点を構えてお…

ベルリン動物園とティアパークが口蹄疫の発生のためし…

ベルリン動物園

ベルリンには多くの人気の観光スポットがあります。その中にベルリン動物園があります。かつて白熊のクヌートで世界的に話題になった動物園ですが、しばらく休園となるようです。 その理由はベルリンに隣接するブラ…

2025年のドイツの物価をチェック!

スーパーマーケット

こちらの記事では現在のドイツの物価については解説しています。記事では、野菜、果物、肉、飲み物などの価格を紹介しています。

ドイツで気を付けたい年越しの花火

ドイツで気を付けたい年越しの花火

2025年に年が変わり、ドイツで大きな話題となっていることがあります。それは年越しの花火です。ドイツでは年越しの際に多くの人が花火を打ち上げて、お祝いをします。しかし年々、花火の打ち上げがエスカレート…

ドイツ鉄道の遅延と補償の受け取り方について解説

ドイツ鉄道のミュンヘン駅

ドイツを訪れる際に多くの人が鉄道を利用するでしょう。ドイツには広大な路線網を持つドイツ鉄道があります。それは主要都市を結んでおり、簡単に他の都市へ移動できるため、ドイツ旅行で役立つ重要な移動手段です。…