ベルリン・ビエンナーレ
Home » ベルリン » 2022年はベルリンビエンナーレの開催される年です

2022年はベルリンビエンナーレの開催される年です

更新日

/

,

ベルリンは現代アートを専門的に見せる美術館やギャラリーが多くあるアートの街として知られています。そんなベルリンではベルリンビエンナーレと呼ばれる大規模な国際展覧会が2年に1度開催されます。

今年2022年はその重要な展覧会が開催される年です。そこで今回はベルリンビエンナーレの企画内容や会場について簡単に紹介したいと思います。

ベルリンビエンナーレとは

ベルリンビエンナーレは現代アートの国際展覧会のことです。ベルリン国際映画祭がベルリナーレと呼ばれており、この二つがよく間違われてるので気を付けてください。ベルリンビエンナーレですが、ベルリンの壁が崩壊して街に多くのアーティストが集まるようになっていた1998年に第一回目が開催されました。

こうして開催されるようになった展覧会は、現代アートの街として知られるベルリンの重要な文化イベントになっています。そして2022年には12回目の開催を迎えることになりました。

ベルリン・ビエンナーレのテーマ

ベルリン・ビエンナーレは、その開催回ごとにテーマが異なります。今回はキュレーターとしてアーティストのKader Attiaが選ばれており、「Still Present!」というテーマのもとで、アーティストが選ばれて展示が構成されています。

テーマには、帝国主義、ファシズム、植民地主義という20世期の構造を振り返りつつ、新しい構造を探るものとなっているようです。そのため歴史や政治に根ざした展示となっていると言えるでしょう。

会場となる6カ所のスペース

展示会場は美術館である「KW」、美術館の「アカデミーデアクンスト」の2館(Pariser PlatzとHanseatenwegがあります)、同じく美術館の「ハンブルガー・バンホフ現代美術館」、文化施設の「脱植民地主義-街の記憶文化」、そして同じく文化施設の「シュタージー本部-民主主義のキャンパス」の計6会場です。

植民地主義や東ドイツの秘密警察について紹介する文化施設が会場として利用されていることが特徴と言えるでしょう。こうした場所を訪れ、民主主義や植民地主義などを考えることが、今回のテーマを理解する上で重要なのかもしれません。

追記:「脱植民地主義-街の記憶文化」は1作品のみ展示されています。それ以外の会場は多くの作品が展示されており、作品の鑑賞にはかなり時間がかります。また「シュタージー本部-民主主義のキャンパス」は他の会場から離れているため、訪れるには少し時間がかかるでしょう。そのため全ての会場を訪れる場合、2日間以上の日程で訪れることをお勧めします。

ベルリンビエンナーレの参加アーティスト

展覧会のアーティストですが、一般的なビエンナーレと比べると、世界的に知られるアーティストが多く参加しているわけではありません。また多くのメンバーが加わるグループが参加アーティストとして参加しているのも特徴となっています。

そのため従来の展覧会の形式に嵌らないもの言えるでしょう。いずれにせよ、ベルリン・ビエンナーレでは元々形式に当てはまらない展示を行っていたので、今回もそのような展示になっていると考えて良いかもしれません。

「ドクメンタ」や「ヴェニス・ビエンナーレ」に合わせて「ベルリンビエンナーレ」も

2022年はドイツで最も重要な展覧会「ドクメンタ」の5年に1度に開催される年です。また2年に一度イタリアで開催される「ヴェニス・ビエンナーレ」も2022年に開催されています。こうした重要な展覧会と共にベルリンを訪れれば、ベルリンビエンナーレも訪れることができます。

もし一度に多くの重要な展覧会を訪れることを考えるのであれば、ぜひベルリンビエンナーレも訪れてみてください。

ベルリンビエンナーレ / 12th Berlin Biennale for Contemporary Art

会期 :  2022年6月11日〜9月18日 

チケット : 18ユーロ

Web-Pagehttps://12.berlinbiennale.de/de/

KW Institute for Contemporary Art

アドレス:Auguststraße 69, 10117 Berlin

開館時間 : 11 〜19時 (水〜月)

休館日: 火曜日

次回の開催は2025年です(1年開催を延期しています)。2025年の開催スケジュールは下記の通りです。

会期 :  2025年6月14日〜9月14日 

Web-Page :13th Berlin Biennale for Contemporary Art

ベルリン王宮・フンボルトフォーラム

世界の文化を楽しめる場所「ベルリン王宮」

5月 23, 2024

ベルリンの博物館島の横に、2020年にベルリンの王宮が再建されました。…

ライプツィヒ中央駅

ライプツィヒ観光で訪れたいライプツィヒ中央駅

1月 22, 2025

ドイツ東部を代表する都市としてライプツィヒがあります。街はクラシック音…

シュニッツェル

ドイツ旅行で絶対に食べておきたいシュニッツェル

5月 20, 2024

ドイツ料理の定番といえるのが、シュニッツェルと呼ばれる料理です。それは…

ティアハイム

ティアハイム・ベルリン / 多くの動物を守る動物保護施設

5月 20, 2024

ティアハイム・ベルリン(以下、ティアハイム)と呼ばれる動物保護施設がド…

バウハウス校舎

バウハウスで必見の建物5選!(ワイマール、デッサウ、ベルナウ)

12月 28, 2024

バウハウスは幾つかの都市に建物を建てており、どこを訪れて良いかわからな…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトはドイツのハブ空港であるフランクフルト空港がある都市です。そのため、ドイツを訪れる際にフランクフルトからドイツに入稿する人が多いでしょう。そしてフランクフルトで滞在したり、観光をするかも…

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ハンブルクの公共交通機関の使い方を解説!

ハンブルク中央駅

ハンブルクはドイツ北部を代表する街で、ベルリンに次ぐドイツ第二位の人口を抱える街です。そんなハンブルクには素晴らしい美術館や博物館があり、多くの観光客が訪れる街としても知られています。 そんな街で観光…

ハンブルク観光でお勧めの観光スポット5選!

エルプフィルハーモニー

ドイツ北部の都市と言えば、ハンブルクを思い浮かべる人が多いでしょう。ハンブルクは人口がおよそ190万人で、首都ベルリンに次ぐドイツ2番目の人口を抱える大都市です。街にはエルベ川が流れており、川に巨大な…

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転…

ベルリンの壁跡地

白樺に囲まれた「壁の道」   奇妙な風景を生み出す集合住宅群「グロピウスシュタット」を後にして、「ベルリンの壁」を辿って、「壁の道」を東へと進みます。 この周辺では壁のあった場所に白樺の木が植えられて…