ドレスデンで開催されるシュトレン祭り
Home » イベント » ドレスデンのクリスマスマーケットを訪れるなら見逃せない「シュトレンフェスト(シュトレン祭り)」

ドレスデンのクリスマスマーケットを訪れるなら見逃せない「シュトレンフェスト(シュトレン祭り)」

冬のドイツといえば、多くの人はクリスマスマーケットを思い浮かべるでしょう。ドイツでクリスマスマーケットは多くの街で開催されるのですが、なかでも特に有名なところがあります。それはドイツ3大クリスマスマーケットと呼ばれる、ドレスデン、ニュルンベルク、シュトゥットガルトの3都市です。

特にドレスデンのクリスマスマーケットは、世界で最も古くから開催されているものとして知られています。そこではクリスマスマーケットを盛り上げるものとして、「シュトレンフェスト(シュトレン祭り)」が開催されます。こちらの記事では、そんな「シュトレンフェスト」について紹介したいと思います。

ドレスデンには多くの観光スポットがあります。その中でも特にお勧めなところについて、こちらの記事で紹介しています。

シュトレンフェスト(シュトレン祭り)

シュトレン発祥の地ドレスデン

ドイツでクリスマスに食べるケーキとなるのがシュトレンです。酵母の入った生地にレーズンなどフルーツが入れられ、全体に粉砂糖がまぶされたケーキです。最近では日本でも見かけるようになり、ドイツのクリスマスケーキとして知られているかもしれません。そんなシュトレンはドレスデンが発祥の地と言われています。そのためシュトレンと言えば、ドレスデンを思い浮かべるほどです。

またドレスデンのシュトレンはブランド化されており、一定の基準を満たしたドレスデンの市内や周辺部で作られるシュトレンのみが「Dresdner Christstollen(ドレスデンのキリストシュトレン)」を名乗ることができるのです。このようにドレスデンはシュトレンとの間に強い繋がりがある街なのです。

ドレスデンの街並み
ドレスデンのシュトレン

「シュトレンフェスト」で市内を練り歩く巨大シュトレン

クリスマスの時期にドレスデンで開催される「シュトレンフェスト」ですが、巨大なシュトレンを運びながら旧市街を練り歩くものとなっています。そんなお祭りの起源は18世紀に遡ることができます。当時ドレスデン周辺を治めていたフリードリヒ・アウグスト1世は派手さを好む人物でした。

彼は1730年にヨーロッパ全土から著名人を招待して、彼の兵士やその兵力を誇る壮大なお祭りを開催したのでした。その際に招待したゲスト全てに行き渡る巨大なシュトレンを作ることを命じています。そして作られたのが1.8トンという巨大なシュトレンだったのです。「シュトレンフェスト」は、この歴史的なお祭りを再興する形で、ドイツ再統一以降、毎年第2アドヴェンド前の土曜日に開催されるようなっています。

シュトレンフェスト(シュトレン祭り)で練り歩く巨大シュトレン。重さは1.8トンにもなる。
シュトレンフェスト(シュトレン祭り)の巨大シュトレン

動く歴史絵巻

「シュトレンフェスト」は巨大なシュトレンのお披露目ですが、ただシュトレンが運ばれるだけではありません。お祭りではシュトレンを作る職人などが参加して、ドレスデンの歴史を楽しめるようなパレードを行うのです。パレードに登場するのはフリードリヒ・アウグスト1世などドレスデンを代表する人物たちです。歴史的な衣装をまとって登場して、街の歴史を感じさせてくれるでしょう。

他にも当時の武器を装備した兵士や、豪華な衣装をまとった貴族が登場するなど、歴史絵巻さながらのパレードとなります。こうしたパレードの中で巨大シュトレンはその先頭に立ち、旧市街を多くの人と共に練り歩くのです。

シュトレンフェスト(シュトレン祭り)
シュトレンフェスト(シュトレン祭り)のパレード

「シュトレンフェスト」を盛り上げる演奏

こうしたパレードを盛り上げるのは、幾つかのマーチングバンドです。楽器を演奏して音楽を奏でながら、パレードの人々を引き連れて行進していきます。そのため遠くから聞こえるマーチングバンドの演奏で、パレードがどこにいるかわかるかもしれません。

それ以外にも、シュトレン職人やパレードの参加者は沿道の人々に小さなシュトレンを配り歩きます。そのため運が良ければ、小さなシュトレンを手に入れることができるでしょう。いずれにせよ、音楽を楽しんだり、シュトレンをもらえたりと、パレードを様々な形で楽しむことができると思います。

シュトレンフェスト(シュトレン祭り)でのマーチングの演奏
シュトレンフェスト(シュトレン祭り)で配られるシュトレン

購入できる切り分けられた巨大シュトレン

「シュトレンフェスト」では、パレードは最後に歴史的なクリスマーケット「シュトリーツェルマルクト」の会場近くにたどり着きます。そして巨大なシュトレンは500グラムに切り分けられて販売されるのです。価格は10ユーロと多くの人が購入できるように手ごろな価格に抑えられています。

このようなシュトレンは、このイベントの主人公であり、そして「Dresdner Christstollen(ドレスデンのキリストシュトレン)」公式のものです。そのため、これを逃す手はありません。ぜひ「シュトレンフェスト」で本場のシュトレンを手に入れてみてください。

シュトレンフェスト(シュトレン祭り)で切り分けられる巨大シュトレン
シュトレンフェスト(シュトレン祭り)で購入できる巨大シュトレンの一部

まとめ

ドレスデンで開催される「シュトレンフェスト」ですが、ドイツのクリスマスを満喫できる素晴らしいイベントです。歴史絵巻を楽しみ、音楽を楽しみ、そして本場のシュトレンも楽しむことができます。もしドレスデンのクリスマスマーケット「シュトリーツェルマルクト」を訪れるなら、ぜひ一緒に訪れてみてはどうでしょうか。きっと忘れることのできないドイツでの思い出となると思います。

シュトレンフェスト(シュトレン祭り)

シュトレンフェスト(シュトレン祭り)の様子は、下記のビデオで見ることができます。

シュトレンフェスト(シュトレン祭り) / Stollenfest

会場: Schloßstraße 2, 01067 Dresden 周辺

開催日:2025年の情報は発表待ち

開催時間: 発表待ち

お祭りの行列のルート: アルトマルクト広場、ツヴィンガー宮殿周辺(ルートマップ

Web-site: シュトレンフェスト公式情報

ドレスデンのクリスマスマーケットについては、こちらの記事で紹介しています。

お勧めのドイツのクリスマスマーケットについては、こちらの記事で紹介しています。

ドイツの空港

2023年3月23日にハンブルクとミュンヘンの空港でストライキが予定されています。

3月 23, 2023

2023年3月23日にドイツの空港ではストライキが行われる予定になって…

ドイツの空港

ハンブルク空港でストライキ(2025年2月13日)

2月 13, 2025

現在、ドイツでは多くのストライキが行われています。多くは公共交通機関で…

ベルリンのモダニズム集合住宅群

ベルリンの世界遺産 / ベルリンのモダニズム集合住宅群

8月 27, 2024

ベルリンには世界遺産に登録されている「ベルリンのモダニズム集合住宅群」…

ベルリンの壁

ベルリンの壁はどこにあったのか / ベルリンの壁の地図と壁のあった場所の見つけ方

9月 26, 2022

ベルリンの壁はどこに築かれていたのでしょうか?こちらの記事では、そんな…

スーパーマーケット

知っておきたいベルリンで日曜日に買い物をする方法

8月 1, 2024

ドイツでは、日曜日や祝日は商業店舗での営業を行いません。そのため日本と…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトはドイツのハブ空港であるフランクフルト空港がある都市です。そのため、ドイツを訪れる際にフランクフルトからドイツに入稿する人が多いでしょう。そしてフランクフルトで滞在したり、観光をするかも…

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ハンブルクの公共交通機関の使い方を解説!

ハンブルク中央駅

ハンブルクはドイツ北部を代表する街で、ベルリンに次ぐドイツ第二位の人口を抱える街です。そんなハンブルクには素晴らしい美術館や博物館があり、多くの観光客が訪れる街としても知られています。 そんな街で観光…

ハンブルク観光でお勧めの観光スポット5選!

エルプフィルハーモニー

ドイツ北部の都市と言えば、ハンブルクを思い浮かべる人が多いでしょう。ハンブルクは人口がおよそ190万人で、首都ベルリンに次ぐドイツ2番目の人口を抱える大都市です。街にはエルベ川が流れており、川に巨大な…

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転…

ベルリンの壁跡地

白樺に囲まれた「壁の道」   奇妙な風景を生み出す集合住宅群「グロピウスシュタット」を後にして、「ベルリンの壁」を辿って、「壁の道」を東へと進みます。 この周辺では壁のあった場所に白樺の木が植えられて…