ドイツの駅
Home » 一般情報 » ドイツで気を付けたいスリ。鉄道会社が警告するスリのテクニック9選

ドイツで気を付けたいスリ。鉄道会社が警告するスリのテクニック9選

更新日

/

多くの人がドイツを安全な国だと思われているでしょう。しかし残念ながら10万人あたりの犯罪率では、日本の10倍以上です。もちろん、その多くが窃盗などの軽犯罪であるため、決してドイツが危険な国とは言えないのですが、ドイツ旅行では注意する必要があるでしょう。

特に観光客が遭遇する可能性があるのはスリでしょう。実際にドイツの首都ベルリンでは2022年に35,000件のスリや盗難が報告されています。スリが多く報告されているベルリンの鉄道Sバーンでは、そのホームページでスリのテクニックを紹介しています。

そこで、今回の記事ではスリのテクニックについて紹介したいと思います。ぜひスリのテクニックを知って、その対策をしてみてください。

目次

1、乗り降りを利用したテクニック

停車中の電車の中で犯人がターゲットに近付き、発車直前に携帯や貴重品などを奪って駅へと逃げてしまうテクニックです。ターゲットは車内にいるため、車外に逃げる犯人を追いかけることができません。このテクニックには電車に降りる際や乗る際のすれちがいざまに盗難する手法もあります。

対処法は人が間近を通り過ぎるような状況では、財布などの貴重品に注意を払うことです。バックはすれ違いざまに手を入れられるので、閉じられるタイプのものにすると良いでしょう。

ドイツの鉄道

2、背中を向けさせて背後から盗むテクニック

バスや電車の混んでいる車内で不必要に接近して、ターゲットに不快感を与えて、背中を向けさせます。その後に犯人は注意がおろそかになりがちな背後から財布や携帯などを盗むというテクニックです。

対処法としては、不必要に近付く人物から離れることです。基本的に不必要に近付いてくること自体がおかしいからです。また貴重品に注意を払えるように、財布のポケットに手を入れておくことなども対策になるでしょう。

3、酔い潰れを狙うテクニック

夜間の電車やバスで、飲んだ後に眠り込んだ人をターゲットにするスリのテクニックです。犯人は遅い時間帯にカモとなるターゲットを探しているので要注意です。中には介抱をするふりをして、酔いつぶれたターゲットから貴重品などを盗む手法もあります。

お酒を飲んだ後、遅い時間帯に公共交通機関で移動するのはお勧めしません。飲む場合にはタクシーなどで宿泊先に戻る、もしくは宿泊場所の近くで飲むようにしましょう。

4、強引なポケットを切り裂くテクニック

日本では考えられないようなやり方です。混み合う車内などで犯人がターゲットの背後に立ち、鋭利な刃物で気付かれないように後ろポケット切り裂いて、財布を抜き取るテクニックです。

対策法としては見知らぬ人に背後に密着されるような状況を作られることに気を付けましょう。もし避けられない場合には、カバンやバックを背中側に向けないようにしましょう。

5、古典的な服を汚すテクニック

ATMなどでお金を引き出した後に、犯人が偶然を装ってターゲットに近寄り、服を汚します。そして汚れたところを綺麗にするように見せかけて、財布などから気を逸らせます。最終的に注意がまわらなくなった財布を盗み取るテクニックです。

対処法ですが、お金を引き落とした際に周りに念入りに気を配りましょう。またスリのテクニックでは、とにかく貴重品などからあの手この手で気を逸らせるようとにします。そのため、どんな状況でも貴重品に注意を注げるようにしましょう。

6、地図を使ったテクニック

古典的なテクニックですが、ターゲットに対して地図を広げて場所を聞き、貴重品などから注意を逸らせます。そして広げた地図で作った死角を利用して、そこから貴重品などを盗むテクニックです。

昔からあるスリの手法です。そもそもドイツ語や英語がわからなければ、わからないと説明して立ち去るのも一つの方法です。話しかけられても財布や貴重品に対してとにかく注意を逸らさず、対応することが重要です。

7、両替で気をそらすテクニック

犯人はお金の両替をターゲットに依頼をします。その時に両替したい硬貨を伝える隙をついて、お札を盗むというテクニックです。財布を出す理由を作り、その上で硬貨に気を逸らせて、お札を盗み取るのです。

対処法は両替を安易に引き受けないことです。観光地であれば、美術館や博物館では確実に両替ができるので、そうした場所に両替に行くよう伝えるが無難でしょう。

8、親切心を装うテクニック

ターゲットが多くの荷物を持っている時に、犯人の1人が荷物を運ぶことを手助けをします。その時にわざと先に行ってしまうなど、注意がそちらに向けて、その隙に共犯者がターゲットに近づいて貴重品を盗むテクニックです。

対処法は、安易に荷物を運んでもらわないようにすることです。もちろん親切心から手伝ってくれる人もいるため、断りにくいかもしれません。ただ不必要な状況で荷物を運んでくれるのは疑った方が良いでしょう。

9、車外から気をそらせるテクニック

ターゲットが停車中の電車に乗っており、それ対して車外から窓を叩いたり、話しかけるなどして気を逸らせます。注意がおろそかになった時に、車内から共犯者がターゲットから貴重品などを盗むテクニックです。

そもそも車外から車内に話しかける状況自体が普通ではありません。海外だからあり得ると思ってしまうかもしれませんが、ドイツでは一般的に見かけない行為ですので、車外から話しかけられたとしても、適当に受け流す方が良いでしょう。

ドイツの治安については、こちらの記事で紹介しています。

ドイツ旅行でいくつか気を付けてほしいポイントがあります。こちらの記事では、そんなポイントについて紹介しています。

ドローデン墓地

現代アートも楽しめる美しいベルリンの墓地

11月 14, 2024

ドイツ旅行を訪れるなら、どのような場所を訪れるでしょうか。多くの人は世…

戦勝記念塔(ジーゲスゾイレ)

ベルリンで絶景を楽しめる「戦勝記念塔(ジーゲスゾイレ)」

5月 22, 2024

ベルリンの中心部には広大な森のような公園ティアガルテンがあります。その…

アルテ・ピナコテーク

ドイツ屈指の美術館アルテ・ピナコテーク

5月 13, 2023

南ドイツにある都市ミュンヘンは観光に最適な街です。街には歴史もあり、そ…

ベルリンの壁博物館

ベルリンの壁の構造を理解できる場所「ベルリンの壁博物館」

5月 19, 2024

ベルリンの壁はドイツ再統一後にそのほとんどが撤去されています。そのため…

ジャンダルメンマルクトのクリスマスマーケット

ベルリンのお勧めクリスマスマーケット10選と2025年の開催スケジュール

5月 17, 2024

こちらの記事では、ベルリンで人気のある10ヶ所のクリスマスマーケットを…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ベルリンのお勧めの美術館・博物館10選、特徴や見ど…

博物館島

ベルリンには多くの素晴らしい美術館や博物館があります。その数が多いため、訪れる場所に困るかもしれません。そこで、こちらの記事では、他にはないような特別なところや、素晴らしい展示をおこなうところなど、お…

ベルリンで訪れておきたい必見の建築

新ナショナルギャラリー

ベルリンには多くの重要な建物が建てられています。その代表と言えるのは20世紀に建てられた集合住宅で、それらは「ベルリンのモダニズム集合住宅群」として世界遺産に登録されています。 また第二次世界大戦後に…

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンと言えば、現代アートの街として知られています。その理由として挙げられるのは、現代アートを専門に見せる美術館やギャラリーが多くあることです。 そんな美術館とギャラリーですが、そこには大きな違いが…

ベルリンの壁跡の桜並木が土壌改良工事のため2025…

ベルリンの壁跡地の桜並木

ベルリンと隣接する都市テルトーの境界にはベルリンの壁が築かれていました。そんな悲しい歴史を持つ場所ですが、ドイツ再統一後に多くの桜が植えられ、毎年春には美しいピンクの壁が現れます。 ですが、土壌改良の…