カッセルでのドクメンタ15
Home » イベント » 2022年は国際展覧会「ドクメンタ」が開催されます

2022年は国際展覧会「ドクメンタ」が開催されます

更新日

/

,

ドイツの美術と言えば、現代アートを思い浮かべる人がいるかもしれません。ドイツでは現代アートを専門的に展示する美術館が多くあり、大規模な展覧会も多く開催されています。このように一般的に定着しているドイツの現代アートですが、そのなかで特に国際的に知られている展覧会があります。

それは「ドクメンタ」と呼ばれる国際展覧会です。これはドイツの中部の都市で5年に一度開催されるもので、2022年は開催される年になります。そこで今回は「ドクメンタ」について紹介したいと思います。

今回で15回目となる国際展覧会

最近では越後妻有トリエンナーレや、瀬戸内国際芸術祭などで日本でも一般的になってきた国際展覧会。「ドクメンタ」もそんな国際展覧会ですが、その歴史は古く1955年から始まっており、今回で15回目を迎えます。開催される場所となるのはドイツ中部にある都市カッセル。

こちらの街には世界遺産に指定されている公園「ベルクパルク・ヴィルヘルムスヘーエ」もあります。そのため「ドクメンタ」を開催する都市としてだけでなく世界遺産のある都市としても世界的に知られている都市なのです。

今回の「ドクメンタ」のディレクターとなるのはグループ

「ドクメンタ」の特徴ですが、ドイツの現代アートの今を見せるものと言えるでしょう。そんな展示はディレクターによって内容や形式が大きく左右されます。 ディレクターは展覧会のコンセプトを決定して、それに合わせてアーティストを選びます。そのため非常に難解な展覧会となることもあれば、多くの人が楽しめるような展覧会になる時もあります。

今回ディレクターとなるのは一人でなく複数のメンバーからなるグループ「ルアンルパ」。しかもインドネシアのグループです。ディレクターがグループになることや、アジアから選ばれるのは今回が初めてとなります。

今回のコンセプト「ルンブン」

今回の「ドクメンタ」のコンセプトとなっているのはインドネシア語で「ルンブン」で、インドネシアで使われている米の倉庫のことです。それはコミュニティーで使われるもので、お互いを助け合うために共有の資産を扱う場になっており、同時に人々が集うコミュニケーションの場でもあるそうです。

そんな「ルンブン」を「ドクメンタ」ではコンセプトとして取り上げるため、鑑賞者は展示会場や展示作品を通じて、協働、共有といったものの形やアイデアを体験することになるでしょう。

コロナウイルスの影響

2020年以降に開催される大規模な国際展覧会はコロナウイルスの影響を受けて開催を延期するものもありました。しかしドクメンタは予定通り2022年に開催されます。会期は100日で、6月18日から9月25日まで開催される予定です。

最も気になるのはコロナウイルスの影響でしょう。ホームページによれば、開催時点の政府の対策に従うため、常にホームページ上での対策状況を確認して欲しいと書かれています。ドイツではウイルスの流行状況に合わせて対策が常に変更されているため、現時点でどのような形でウイルス対策が行われるかは流動的となっています。

(2022年8月15日追記:現状ではコロナウイルスによる大きな変更はありません。)

ドクメンタの会場

会場は大きく分けて街の4つのエリアに分散しています。メイン会場となるフリードリヒチアヌムのあるミッテ(Mitte)エリア、ライブイベントが開催される屋外会場のあるノードシュタット(Nordstadt)、多くの作品が展示されているスペースのあるベッテンハウゼン(Bettenhausen)エリア、そして宮殿の庭園に屋外作品の展示されているフルーダ(Fulda)エリアです。

実際に会場を訪れましたが、多くの作品があるのはミッテとベッテンハウゼンです。共に巨大なスペースに多くの作品が展示されている会場が複数あるので、この2カ所のエリアを中心に会場をまわると良いでしょう。

それと、ほとんどの会場は路面電車やバスなどの公共交通機関のアクセスが良く訪れやすかったのですが、多くの作品の展示されているHafenstrasse76だけは訪れにくい場所でした。訪れにくいにも関わらず、展示されている作品が多いので、見逃さずに訪れることをお勧めします。なお全会場を訪れるために2日必要でした。

訪れる価値のある展覧会

今回はコロナウイルスが収束していない状況での「ドクメンタ」の開催となるため訪れることは簡単でないかもしれません。ですが、今回を逃せば、次回は2027年を待たなくてはいけません。そのため諦めることは簡単ではないでしょう。

また2022年にはベルリンでは「ベルリン・ビエンナーレ」が、イタリアのヴェニスでは「ヴェニス・ビエンナーレ」が開催されているます。そのため「ドクメンタ」と共に重要な展覧会に訪れることができます。もし今年の夏にドイツを訪れることが可能であれば、「ドクメンタ」を訪れてみてはどうでしょうか。きっと素晴らしいを展示を楽しむことができると思います。

ドクメンタ / documenta

会期: 2022年6月18日から9月25日

入場料: 27Euro (1日券)、45Euro (2日券)

開館時間:10〜20時

コロナウイルス情報: https://documenta-fifteen.de/en/covid-19/

Web-site: https://documenta-fifteen.de/en/

会場:Friedrichspl. 18, 34117 Kassel(複数会場)

ドクメンタ16は下記のスケジュールで開催が予定されています。

(ディレクターが決定しました)

ドクメンタ16 / documenta16

会期: 2027年6月12日から9月19日

Website: documenta16

新ディレクター決定については、こちらの記事で紹介しています。

イーストサイドギャラリー

ベルリンの壁を観光で楽しもう「イーストサイドギャラリー」

5月 16, 2024

ベルリンの壁を訪れるなら、壁の上に壁画が描かれているイーストサイドギャ…

ドイツの駅

2024年1月10日から12日にかけてドイツ鉄道のストライキが行われます

1月 8, 2024

2023年ドイツでは大規模な鉄道のストライキが幾度も行われました。そし…

ハンブルガーバンホフ現代美術館

ベルリンでお勧めの現代アートの美術館6選

3月 18, 2023

ベルリンには多くのアーティストが住んでおり、現代アートが盛んな街として…

ドイツの駅とICE

ドイツ版新幹線のICEの特徴と乗る際に気を付けたいこと。

3月 2, 2024

ドイツには日本の新幹線にある高速鉄道ICEがあります。それはドイツのJ…

ドイツの駅

ドイツで気を付けたいスリ。鉄道会社が警告するスリのテクニック9選

7月 3, 2024

ドイツではスリや盗難などの軽犯罪が多く発生しています。こうした犯罪は、…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ベルリンのお勧めの美術館・博物館10選、特徴や見ど…

博物館島

ベルリンには多くの素晴らしい美術館や博物館があります。その数が多いため、訪れる場所に困るかもしれません。そこで、こちらの記事では、他にはないような特別なところや、素晴らしい展示をおこなうところなど、お…

ベルリンで訪れておきたい必見の建築

新ナショナルギャラリー

ベルリンには多くの重要な建物が建てられています。その代表と言えるのは20世紀に建てられた集合住宅で、それらは「ベルリンのモダニズム集合住宅群」として世界遺産に登録されています。 また第二次世界大戦後に…

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンで必見の現代アートを展示するギャラリー

ベルリンと言えば、現代アートの街として知られています。その理由として挙げられるのは、現代アートを専門に見せる美術館やギャラリーが多くあることです。 そんな美術館とギャラリーですが、そこには大きな違いが…

ベルリンの壁跡の桜並木が土壌改良工事のため2025…

ベルリンの壁跡地の桜並木

ベルリンと隣接する都市テルトーの境界にはベルリンの壁が築かれていました。そんな悲しい歴史を持つ場所ですが、ドイツ再統一後に多くの桜が植えられ、毎年春には美しいピンクの壁が現れます。 ですが、土壌改良の…