ホロコースト記念碑
Home » ベルリン » ホロコーストの悲劇を感じられる場所「ホロコースト記念碑」 (虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑)

ホロコーストの悲劇を感じられる場所「ホロコースト記念碑」 (虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑)

更新日

/

,

ドイツの首都は第二次世界大戦の記憶が多く残されている街です。例えば、博物館島のような古い建物が残されている場所を訪れると、建物に銃弾の跡を見つけることができるでしょう。こうした歴史の中で特に忘れてはいけないものがあります。それはナチスがドイツの政権を握っていた時に行われたユダヤ人迫害、ホローコストです。そうしたホローコストに関連した場所がベルリン市内に幾つかあるのです。

今回紹介したいのは虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑(通称、ホロコースト記念碑)です。そこではユダヤ人の苦しみを追体験できるかもしれません。それだけでなく実際に資料などを見て、何が起きたのかを知ることができるでしょう。今回は、そんなホロコースト記念碑について紹介したいと思います。

ブランデンブルク門近くに広がるホロコースト記念碑

ホロコースト記念碑

ホロコースト記念碑があるのは、市内中心部にあるブランデンブルク門のすぐ近くです。敷地の横には広大な森のような公園ティアガルテンが広がっています。そしてすぐ横にはベルリンの壁が築かれていました。それだけでなく近くにはヒトラーが自殺を遂げた、最後の日々を過ごした場所、総統地下壕もあります。

そんな場所の一角に無数の石碑のような柱が並んでいる場所が、ホロコースト記念碑なのです。敷地に並ぶのは無数の石柱。それは敷地を覆い尽くし、異様な空間を生み出しているのです。そのため何か特別な場所であることは見た瞬間にわかるでしょう。

ホロコーストによって虐殺されたユダヤ人追悼の場

ホロコースト記念碑を手がけたのはアメリカ人の建築家ピーター・アイゼンマン。彼の生み出したのは、2711基ものコンクリート製の石柱を建てられた空間です。石柱はおよそ1メートル x 2.4メートルの四角形の形となっています。その高さは椅子程度のものもあれば、4メートルを越えるものもあり、高さは統一されていません。

そんな石柱は緩やかに高さを変えて設置されているため、石柱の波のような空間が生み出されています。そして、ここではホロコーストによって殺害されたユダヤ人の人々を追悼する場となっているのです。

当時のユダヤ人の心境を感じさせるような石柱の並ぶ空間

ホロコースト記念碑

ホロコースト記念碑は石柱の森のようになっていますが、石柱の合間は通り抜けられるため、そこへと入り込むことができます。そこに足を踏み入れると不思議な感覚を感じられるでしょう。高く伸びる石柱は空を覆い隠しています。空は石柱によって区切られて小さく見えるだけなのです。そして周りに見えるのは影を生み出す無数の石柱です。そのため方向を見失い、どこにいるのか不安にかられるでしょう。

このような感覚はホロコーストによって迫害されたユダヤ人の先行きの見えない状況を意味しているのかもしれません。ここではユダヤ人に降りかかった出来事を感じさせるような特別な場となっているのです。

地下に広がるホロコーストを伝える展示空間

ホロコースト記念碑

ホロコースト記念碑はただ特別な体験ができる場所なのではありません。敷地の地下には展示施設があり、ホロコーストに関連する展示が行われているのです。展示されているのは、ホロコーストについての年表や、犠牲となった人々の手紙などの資料。

印象的だったのは犠牲者の数で、国ごとに分けて犠牲者数を壁に表示させています。そこでポーランドやウクライナといった東欧諸国で非常に多くのユダヤ人が殺されたことに驚かされるでしょう。それだけでなく、わかっている犠牲者の名前や、その生年月日を映し出す空間があります。そこでは犠牲者の数だけでなく、犠牲者一人ひとりの姿を思い浮かべることができるはずです。

訪れる際に気を付けておきたいこと

ホロコースト記念碑

ホロコースト記念碑は殺された人々の追悼施設です。最近問題になっているのは記念碑の敷地ではしゃいで遊ぶ人がいることです。特別な空間であるために子供や若者が走り回ったり、遊びの場として利用することが起きています。これは批判されている行為なので、追悼施設であることを理解した上で、それに合わせた行動を取るように気を付けたほうが良いでしょう。

地下の展示施設は無料で誰もが訪れられる素晴らしい展示スペースです。ただ入場の際にはセキュリティーチェックがあります。そのため荷物の検査や簡単なボディーチェックがあることに気を付けてください。

ホロコーストについては、ベルリンにあるベルリン・ユダヤ博物館でも、多くのことを知ることができます。そんなベルリン・ユダヤ博物館については、こちらの記事で紹介しています。

ホロコースト記念碑 (虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑)/ Denkmal für die ermordeten Juden Europas

アドレス : Cora-Berliner-Straße 1, 10117 Berlin

開館時間 : 地上スペースは常時オープン、展示施設: 10〜18時/火〜日曜

休館日 : 月曜日(展示施設のみ)

入場料 : 無料

最寄駅 : Sバーン及び地下鉄「Potsdamer Platz」駅、Sバーン及び地下鉄「Brandenburger Tor」駅

ホームページ : ホロコースト記念碑

(2025年1月確認)

虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑を撮影してきました。場所の雰囲気を感じられるかもしれません。

ベルリンのご希望の場所をご案内します

ベルリンの個人ガイド

エルプフィルハーモニー

ハンブルク観光でお勧めの観光スポット5選!

3月 17, 2025

ドイツ北部の都市と言えば、ハンブルクを思い浮かべる人が多いでしょう。ハ…

ベルリンの人気の蚤の市

ベルリンで絶対に訪れたい!カールスホーストの蚤の市

12月 4, 2024

ベルリンで開催される数多くの蚤の市で私がお勧めしたいのは、規模が大きく…

ドイツの洪水

2024年9月に発生した東欧諸国の洪水によるドイツへの影響

9月 16, 2024

2024年9月14日より中欧や東欧諸国で大雨が続き、多くの被害が出てい…

ドイツの空港

デュッセルドルフ空港とケルン・ボン空港でストライキ(2025年2月24日)

2月 22, 2025

2025年に入って、ドイツでは公共交通機関のストライキが続いています。…

バウハウス・アーカイブ

バウハウスをベルリンで見るなら訪れたい博物館バウハウス・アーカイブ(バウハウス資料館)

12月 25, 2024

ベルリンにあるバウハウスの業績を伝える博物館がバウハウスアーカイブです…



ページ内検索


タグ

お役立ち情報 ケルン デュッセルドルフ ドイツサッカー ベルリンの壁を自転車で辿る ベルリン観光 ライプツィヒ ヴァイマール 現代アート 蚤の市


最新の投稿

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトの公共交通機関の使い方を解説!

フランクフルトはドイツのハブ空港であるフランクフルト空港がある都市です。そのため、ドイツを訪れる際にフランクフルトからドイツに入稿する人が多いでしょう。そしてフランクフルトで滞在したり、観光をするかも…

ドイツで現在予定されている主なストライキ

ドイツで気を付けたい公共交通機関のストライキ、ドイツの駅

ドイツは公共交通機関や空港などでストライキが頻繁に行われています。ドイツのストライキで厄介なのが、直前まで公式にアナウンスされないことです。そのためドイツに来て初めてストライキが行われることを知ること…

ハンブルクの公共交通機関の使い方を解説!

ハンブルク中央駅

ハンブルクはドイツ北部を代表する街で、ベルリンに次ぐドイツ第二位の人口を抱える街です。そんなハンブルクには素晴らしい美術館や博物館があり、多くの観光客が訪れる街としても知られています。 そんな街で観光…

ハンブルク観光でお勧めの観光スポット5選!

エルプフィルハーモニー

ドイツ北部の都市と言えば、ハンブルクを思い浮かべる人が多いでしょう。ハンブルクは人口がおよそ190万人で、首都ベルリンに次ぐドイツ2番目の人口を抱える大都市です。街にはエルベ川が流れており、川に巨大な…

総延長およそ150キロ!「ベルリンの壁」跡地を自転…

ベルリンの壁跡地

白樺に囲まれた「壁の道」   奇妙な風景を生み出す集合住宅群「グロピウスシュタット」を後にして、「ベルリンの壁」を辿って、「壁の道」を東へと進みます。 この周辺では壁のあった場所に白樺の木が植えられて…